小田原北條五代祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 神奈川県の祭り > 小田原北條五代祭りの意味・解説 

小田原北條五代祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 05:07 UTC 版)

北條早雲役の市長(2009年)
演奏する陸上自衛隊音楽隊(2009年)

小田原北條五代祭り(おだわらほうじょうごだいまつり)は、神奈川県小田原市の最大のイベント。 「北條五代祭り」と呼ばれ、略字の「北」で表記されることが多いが、「北」表記が正しく、また、祭りと称しているが、神事ではなく観光行事。武者行列、パレードと呼称されることが多い。

同時に開催される松原神社大稲荷神社、山王神社、居神神社例大祭松原神社例大祭)は、それまで別々の日に行われていたが、観光客誘致や警備の効率化のために、北條五代祭りに合わせて行われるようになった。これら4社の本社神輿に加えて、下府中富士見連合から選出される神社神輿が、パレードの武者隊最後尾で渡御される。

概要

戦国時代小田原城を拠点とし、5代にわたってその栄華を極めた戦国大名後北条氏を称え偲ぶ祭り。2024(令和6年)に第60回を迎えた。

主に5代城主を模した武者行列、地元の高校、陸上自衛隊音楽隊などのパレード隊など総勢2000人をあげて行われている。北条氏の家紋である三つ鱗を染め上げたのぼり旗を掲げたり、鉄砲隊による砲撃など、迫力のある祭りが展開される。

祭りの最中は、商店街のアーケードの下に多くの見物人による行列が出来、地元ケーブルテレビやYouTubeなどで中継される。

5月4日から5日は小田原市内中心部は上述のように各社の山車神輿の運行を小田原市観光協会はポスターやインターネットで告知はしているが、小田原駅周辺は渋滞するために通り抜けようとする車両は注意が必要である。

パレード隊列構成

神輿隊(2009年)

※第51回(2015年)の構成。

  1. 吹奏楽隊
  2. 先導役 音楽隊
  3. 武者隊 先駆け軍団
    • 忍者風魔小太郎
    • 忍者風魔不二丸隊
    • 少年少女武者隊
    • 手づくり甲冑隊
  4. 武者隊 北条軍団
  5. まち衆隊

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小田原北條五代祭り」の関連用語

小田原北條五代祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小田原北條五代祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小田原北條五代祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS