小湊鐵道キハ200形気動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本の気動車 > 小湊鐵道キハ200形気動車の意味・解説 

小湊鉄道キハ200形気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 04:50 UTC 版)

小湊鉄道キハ200形気動車(こみなとてつどうキハ200がたきどうしゃ)は、小湊鉄道1961年昭和36年)から導入した気動車である。


  1. ^ 北川フラム/いちはらアート×ミックス実行委員会監修 (2014). 美術手帖2014年4月号増刊第66巻1003号 中房総国際芸術祭 いちはらアート×ミックス2014 公式ガイドブック. 美術出版社. p. 31 
  2. ^ 鈴木重幸、小湊鉄道・株式会社ピーエムオフィスエー(協力) (2021). “小湊鉄道キハ200形・キハ40形をモデラー視点で見る”. RM MODELS 311号(2021年8月号): p.35. 
  3. ^ デンソーサブエンジン式冷房による。なお、冷房用エンジンとしてはトヨタ・2Jを採用している(「鉄道車両列伝」(MONDO21)第18回)。
  4. ^ 日本国外向けとしては、1982年のインドネシア国鉄MCW302形気動車が最後。
  5. ^ “[https://twitter.com/kominatorailway/status/1313255794654183425 おはようございます! 突然の告知となりますが10月10日で弊社のキハ202が定期運用を離脱します。]”. 小湊鐵道株式会社【公式】(Twitter). 2021年7月22日閲覧。
  6. ^ 小湊鐵道キハ202、定期運用終了 10月10日に貸切列車運転”. レイルラボ. 2021年7月22日閲覧。
  7. ^ 定期運用離脱後、キハ40系の試運転時に併結して走行したことはある。
  8. ^ 小湊鉄道新形式車両導入について』(PDF)(プレスリリース)小湊鉄道、2021年3月29日。 オリジナルの2021年3月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210330084035/https://www.kominato.co.jp/corporate/press/2021/210329.pdf2021年3月30日閲覧 
  9. ^ 小湊鉄道が購入したキハ40系形いずれもキハ200形と同じくDT22、TR51系コイルバネ台車を装着している2000番台をベースに、JR東日本で機関直結式冷房を搭載・エンジンを部品供給が潤沢なカミンズ製DMF14HZに換装済の車両である。
  10. ^ 里山の自然とレトロな風情を満喫! 小湊鐵道のトロッコ列車で時空旅”. 読むらじる。. NHK (2020年11月16日). 2021年4月8日閲覧。
  11. ^ 小湊鐵道キハ40が試運転、五能線キハ40は廃車回送_もとJR東西の国鉄形気動車3両が並ぶシーンも”. 鉄道チャンネル(株式会社エキスプレス). 2021年7月25日閲覧。
  12. ^ 国土交通省 関東運輸局. “鉄道事業者に対する業務監査について”. 2015年10月21日閲覧。
  13. ^ 国土交通省 関東運輸局. “小湊鉄道に対する業務監査の実施結果”. p. 1. 2015年9月22日閲覧。
  14. ^ @kominatorailway (2022年10月11日). "???「キハ208!新しい顔よ!」". X(旧Twitter)より2024年3月13日閲覧
  15. ^ @kominatorailway (2022年10月19日). "こっちのほうが好みかもしれないです。". X(旧Twitter)より2024年3月13日閲覧
  16. ^ 小湊鉄道ホームページ(車両一覧)


「小湊鉄道キハ200形気動車」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小湊鐵道キハ200形気動車」の関連用語

1
34% |||||

小湊鐵道キハ200形気動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小湊鐵道キハ200形気動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小湊鉄道キハ200形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS