小林郷陰陽石図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小林郷陰陽石図の意味・解説 

小林郷陰陽石図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 13:58 UTC 版)

陰陽石 (小林市)」の記事における「小林郷陰陽石図」の解説

慶応3年1867年)、薩摩藩仕えた木脇四郎が画を描き、関盛長が文を記した日向国諸県郡小林郷東陰陽石図』が刷られている。文言以下の通り我殿管轄(しろし)めす日向国諸県郡小林郷東岩瀬河の川中に奇(くす)しき石あり。女男隠処の形にて並び立るさまやがて図の如し。さるは天地あめつち)の未成(はじめ)の時に成坐(なりませ)る二柱産霊大神女男元つ大神にして御霊代なむ。やがて玄牡玄牝の形なる事、神典註釈ともにここら見へて既(はや)く下総の国宮負定雄かそをひと川に集めて桜木上せ世に行はる。されば其は悉く大形のかたちこそ似通ひつれ此神石くらぶれば一ツ日にいふでき限りにはあらずかし。さて、陽石の根の方には萓薄抔生茂りてさなから陰毛如く、又亀頭口(すずくち)と覚しき処よりは彼万物感陽気とかいへる春の頃には必らず水垂り滴落ちて恰も精液如く、はた陰石の方はとことはにしたたり落ちてともに心ありげにみゆるなどあやしとも奇しともいへば更にて正しく神の造り給へる物とこそいふべかりけれ。抑小林の郷はしもやがていにしへ夷守(ひなもり)〔原文割注景行天皇十八年春三月天皇将向京以巡狩筑紫国始到夷守是時於岩瀬河人衆聚集於是天皇遙是詔左右曰其集者向人也者賊乎及箕遣兄夷守弟守二人令観之弟夷守還来而諮之曰諸県君泉姫依献大御食而其族会之と見え延喜式兵部諸国器丈の条に上略日向国云々野後夷守真研云々とみえて国史式等にも載せられて名たかき処なりけり〕のさとにてかの天下に二ツなき二上の槵触(くしふる)の高千穂の麓なればかかる尊き神石のあらむ事も自然なる理とやいふべからむ。今般板に彫り世におほやけになし給へにつけてそのよくいささか記し侍るになむ。かくいふは 薩摩国殿人 関盛長 慶三年丁卯十二月

※この「小林郷陰陽石図」の解説は、「陰陽石 (小林市)」の解説の一部です。
「小林郷陰陽石図」を含む「陰陽石 (小林市)」の記事については、「陰陽石 (小林市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小林郷陰陽石図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林郷陰陽石図」の関連用語

小林郷陰陽石図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林郷陰陽石図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陰陽石 (小林市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS