小島清 (歌人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小島清 (歌人)の意味・解説 

小島清 (歌人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 07:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小島 こじま きよし
誕生 (1905-05-21) 1905年5月21日
日本 東京府東京市京橋区(現:東京都中央区
死没 (1979-04-20) 1979年4月20日(73歳没)
職業 歌人
言語 日本語
最終学歴 國學院大學専門部 中退
活動期間 昭和時代
代表作 『竜墟集』(1934年)
『青冥集』(1971年)
『対篁居』(1980年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

小島 清(こじま きよし、1905年5月21日 - 1979年4月20日)は、昭和時代日本歌人。ポトナム短歌会に属した。

来歴

1905年(明治38年)、東京市京橋区舟松町(現:東京都中央区3丁目)で小島清吉・まさ夫妻の長男として出生[1]。清吉は愛知県碧海郡依佐美村野田(現:刈谷市野田町)出身で、清が10歳の時に神戸英国総領事館勤務となり家族全員で転居した[1]

1923年大正12年)に神港商業学校を卒業して東京に戻り、國學院大學専門部へ進学したが関東大震災のため中退。神戸へ戻り独学で国文学を学ぶようになる。1926年(大正15年)、ポトナム短歌会へ入会[1]

1933年(昭和8年)、富田砕花らと歌誌『六甲』の創刊に参加。拠点としていた『ポトナム』は戦時に当局からの命令で廃刊となり『アララギ』へ統合される[2]1945年(昭和20年)6月、神戸大空襲に遭い自宅を全焼し奈良県北葛城郡高田町(現:大和高田市)へ疎開[3]終戦後は兵庫県粘土瓦株式会社に勤務していたが、1946年(昭和21)年3月に神戸新聞社が主催した「戦災者奮起の歌」で応募作が一等入選となる[2]。『ポトナム』復刊後は京都市左京区へ転居し、日本歌人クラブ委員などを務めた。

1979年(昭和54年)4月20日、肝硬変のため逝去[4]。享年75(満73歳没)。

作品

  • ポトナム叢書第20編『竜墟集』(ポトナム社、1934年) NCID BA55690739
  • ポトナム叢書第60編『青冥集』(初音書房、1971年) NCID BN13186665
  • ポトナム叢書第180編『対篁居』(小島清歌集刊行委員会、1980年) NCID BN10123308

作詞

参考文献

  • 『ポトナム』1979年10月号「特集・小島清追悼」
年譜(醍醐志万子 編), pp131-138
荻原欣子「小島清──含羞のロマンチスト」 pp105-124

出典

  1. ^ a b c 年譜, p131
  2. ^ a b 年譜, p133
  3. ^ 荻原(2008), p107
  4. ^ 年譜, p138
  5. ^ 神戸新聞、1946年2月11日付3面“共に歌はん「建設の譜」 戦災者奮起の歌”

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小島清 (歌人)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小島清 (歌人)」の関連用語

小島清 (歌人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小島清 (歌人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小島清 (歌人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS