対称性による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:43 UTC 版)
鉱物を結晶形で分類する場合、漠然とした外見ではなく、対称性が重視される。これは、結晶の対称性には結晶構造の影響が特に強く現れ、原子の配列が反映されるものだからである。鉱物の結晶が取ることのできる対称性のパターンはいくつかに限られており、これを晶系と呼ぶ。 結晶がどの晶系に属するかによって、巨視的な外形(結晶形)や割れ方(劈開)、電気的・光学的な性質が大まかに決定される。逆に、鉱物がどの晶系に属するかを決定するには、結晶外形(とくに面角)や他の物理的性質を総合的に判断して決定する。ただし、現代ではX線回折のみによりほぼ決定することができる。 通常、七晶系で表現されることが多いが、七晶系のうち、三方晶系と六方晶系は、行列により座標の変換を行うと等価となるため、六晶系とする場合もある。 また、非常に少数であるが、結晶構造の存在しない非晶質の鉱物がある。 等軸晶系 柘榴石、スピネル、蛍石、磁鉄鉱、黄鉄鉱、ダイヤモンドなど。 正方晶系 ジルコン、ベスブ石など。 六方晶系(三方晶系を含む) 石英、方解石、燐灰石、コランダム、石墨など。 斜方晶系 カンラン石、斜方輝石など。 単斜晶系 正長石、普通輝石、普通角閃石、黒雲母など。 三斜晶系 斜長石など。 非晶質 オパール、ネオトス石、芋子石、石川石など。
※この「対称性による分類」の解説は、「鉱物」の解説の一部です。
「対称性による分類」を含む「鉱物」の記事については、「鉱物」の概要を参照ください。
- 対称性による分類のページへのリンク