対照平文の利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対照平文の利用の意味・解説 

対照平文の利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 08:51 UTC 版)

パープル暗号」の記事における「対照平文の利用」の解説

謎の20字側多表 (Twenties) を攻略するために、人員拡大したSIS2つアプローチ試みる。可能な限り傍受暗号文に対して解明済みの6字側を埋めて残り部分を「作文」してみる。意味がつながれば20字側の多表が断片的に推定できる作文には日本語学者協力必要だった。 さらに対照平文入手できた場合は、6字側と20字側の原字容易に推定できた。対照平文入手方法は主に2通りあった。パープル暗号レッド暗号双方暗号化された電文比較検討する大使館 - 公使館の間では、レッド暗号引き続き使用されていた)。 日本大使館は、米国務省からの英文親書パラフレーズせずにパープル暗号化していたのを利用した。 また冒頭に第○電と連番付け日本側の慣習役立ったパープルには0 - 9数字そのまま換字する機能がなく、数字英字置き換える仮定した実際に句読点コードの盗写が大前提となった解読方法である。例として1941年1月ベルリン東京宛の復号電文冒頭を以下に示す。 FYC:第○電 FOC:極秘 KYD:貴電 FOV:( FYX:) CCFBB:1 DD:2 YN:4 SY:7 JBB:11 JYN:14 JKZ:19 BJB:211/06/41 FYCGWFOCKAKUNENKYDSYSYSYP1/09/41FYCJBBFOCFOVDDNOBBFYXOOSH1/09/41FYCJBBFOCFOVDDNODDFYXYNCF1/10/41FYCJYNKYDSYPKSICCFHONSHCH1/11/41 XFCJKZTXSINSHCDENMUKYOKUC1/12/41 FYCBJBFOCKYDGWPKSIKNSDOKU

※この「対照平文の利用」の解説は、「パープル暗号」の解説の一部です。
「対照平文の利用」を含む「パープル暗号」の記事については、「パープル暗号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対照平文の利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対照平文の利用」の関連用語

対照平文の利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対照平文の利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパープル暗号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS