対地攻撃能力の付加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対地攻撃能力の付加の意味・解説 

対地攻撃能力の付加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:36 UTC 版)

F-14 (戦闘機)」の記事における「対地攻撃能力の付加」の解説

F-14は、当初搭載されレーダー能力などから空対空戦闘のみを考慮され戦闘機だったが、航続距離長いことや搭載能力余裕があるなどの利点があった。 湾岸戦争でのA-6損耗率の高さと、後継機として開発されていたA-12アヴェンジャーIIやその代替案であるA-6F開発中止されたことにより、A-6引退F/A-18E/F スーパーホーネット配備までのつなぎとして、F-14の右主翼付け根パイロンに、LANTIRNポッドF-15EやF-16に搭載されているものにGPSとの連動機能追加する改修が行われておりLTSLANTIRN目標照準システム)と呼ばれた)を装備して対地攻撃能力付与することとなった。 この改修によりポッド搭載のみでレーザー誘導爆弾などの使用が可能となった。この対地攻撃能力付与されタイプのことをボムキャットと呼ぶこともある(トムボム掛けている)。また、F-14Dではこれらに加えて空対地ミサイル装備検討されていたが予算問題計画破棄されている。

※この「対地攻撃能力の付加」の解説は、「F-14 (戦闘機)」の解説の一部です。
「対地攻撃能力の付加」を含む「F-14 (戦闘機)」の記事については、「F-14 (戦闘機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対地攻撃能力の付加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対地攻撃能力の付加」の関連用語

対地攻撃能力の付加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対地攻撃能力の付加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-14 (戦闘機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS