家族合わせとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 家族 > 家族合わせの意味・解説 

家族合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 16:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

家族合わせ(かぞくあわせ)とは、合わせ物かるたの一種で日本の遊びである。

1家族4人または5人(主人,,息子,,女中またはお手伝いさん〈5人のケースのみ〉)、8~12家族からなるカードを使って遊ぶもの。家族のカードには職業大臣,陸軍大将,海軍大将,商人,医者,画家,博士,社長,アナウンサー,船長,農業,俳優,僧侶,落語家など)が載っていて、主人の名前のみと続柄(妻,息子,娘,女中またはお手伝いさん)も記されている。主人の名前は職業にちなんだ物(例.医者:薮医竹庵、大臣:國尾護)や歴史上の人物をもじった物(例.陸軍大将:大山太郎、海軍大将:東郷日出夫)となっている。プレー人数は3~6人(理想は4,5人)。互いにカードを交換し合い、多くの家族全員のメンバーを揃えた人が勝利となる。

明治時代末期に考案され、戦前昭和時代前期)によく遊ばれた。戦後は3枚一組となった絵合わせが遊ばれており、動物,ことわざ,十二支を始め、巨人の星ハローキティなどアニメを使用した物もある。

海外でもハッピー・ファミリー(en:Happy Families)やゴー・フィッシュ(en:Go Fish)という、家族合わせと同様のゲームがある。

関連項目

外部リンク





家族合わせと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から家族合わせを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から家族合わせを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から家族合わせ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家族合わせ」の関連用語

家族合わせのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家族合わせのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家族合わせ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS