宮崎神宮玉垣
名称: | 宮崎神宮玉垣 |
ふりがな: | みやざきじんぐうたまがき |
登録番号: | 45-0064 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | 木造、銅板葺、延長119m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治40年 |
代表都道府県: | 宮崎県 |
所在地: | 宮崎県宮崎市神宮2-485-1他 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 設計は伊東忠太、工事監督は佐々木岩次郎という。 |
施工者: | |
解説文: | 正門の左右から東西に延びる垣で、一度南に折れ、再び東西に続く。総延長119m。基壇上に円柱を建て、地覆で固め、柱上に腕木状の材を出して板軒を支持。背面には控えを建て、柱間は木柵とする。屋根は猿頭型の銅板瓦棒葺とする。森厳たる雰囲気で神域を画する。 |
- 宮崎神宮玉垣のページへのリンク