宮崎亮 (ボクサー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎亮 (ボクサー)の意味・解説 

宮崎亮 (ボクサー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 08:57 UTC 版)

宮崎 亮
基本情報
本名 宮崎 亮
通称 浪速乃番長
階級 スーパーフライ級
身長 155cm[1]
リーチ 158cm[2]
国籍 日本
誕生日 (1988-08-20) 1988年8月20日(36歳)
出身地 大阪府堺市西区
スタイル ボクサーファイター
プロボクシング戦績
総試合数 34
勝ち 26
KO勝ち 16
敗け 4
引き分け 4
テンプレートを表示

宮崎 亮(みやざき りょう、1988年8月20日 - )は、日本プロボクサー、スポーツインストラクター。群馬県太田市生まれ、大阪府堺市西区出身。浜寺中学卒業。

井岡ボクシングジム・プロフェッショナルKWORLD3ボクシングジム(旧3150ファイトクラブ)所属。第32代日本ライトフライ級王者。第31代OPBF東洋太平洋ライトフライ級王者。元WBA世界ミニマム級王者。興國高等学校卒業。

同じ井岡ジムに所属していた井岡一翔とは高校の同期。担当トレーナーは一翔の父である井岡一法

来歴

15歳で井岡ジムに入門し[3]、アマチュアボクシングでは高校2年時の2005年にインターハイフライ級優勝などの実績を残した。

高校3年時の2006年12月24日、アゼリア大正でプロデビュー。フライ級4回戦に2回KO勝ちを収めた。この後、兵庫・大阪での3試合に出場し2勝 (1KO) 1分となった。

2007年10月14日、大阪府立体育会館第2競技場で所属ジム会長の井岡弘樹が初主催した第1回チャンピオンズヒートのメインイベントとして橋本泰治(尼崎)と51.8kg契約8回戦を行い、3-0の判定勝利を収めた。その後、大阪での2試合に出場1勝 (1KO) 1分となった。

2008年6月22日、大阪府立体育会館第2競技場で第3回チャンピオンズヒートのメインイベントとしてタイ王国ミニマム級王者ガオフラチャーン・シッサイトーンと49.4kg契約10回戦を行い、3-0の判定勝ちを収めた[4]久高寛之らとスパーリングをして臨んだこの試合後、OPBF東洋太平洋及び日本ランキングにランク入りを果たした。

2008年11月24日、大阪府立体育会館第2競技場でOPBF東洋太平洋ミニマム級12位・日本ライトフライ級11位として山田卓哉(真正)と50.0kg契約10回戦を行い、9回3-0(90-80、90-82、87-84)の負傷判定勝ちを収めた[5]

2009年4月12日、大阪府立体育会館第1競技場でOPBF東洋太平洋ミニマム級14位・日本ライトフライ級9位として楠浩明(グリーンツダ)とフライ級8回戦を行い、初回2分57秒TKO勝利を収めた。

2009年7月22日、自身初の後楽園ホールでOPBF東洋太平洋ミニマム級12位・日本ライトフライ級9位として齋藤伸之助(白井・具志堅)とライトフライ級8回戦を行い、初回34秒TKO勝ちを収めた[6]。宮崎はこの試合に対し、東日本ボクシング協会の平成21年7月度月間敢闘賞を受けた。

2009年10月12日、後楽園ホールでWBA9位・WBC9位の日本ライトフライ級王者嘉陽宗嗣(白井・具志堅)に日本同級6位として挑戦。10回1分13秒3-0(97-94、98-94、99-94)の負傷判定勝ちを収めで王座獲得に成功し、井岡ジム開設8年目にして初の王者となった[7]

2010年2月21日、日本ライトフライ級1位の滝澤卓を迎えて松下IMPホールで対戦し開始34秒にダウンを奪い、3回にダウンを奪われる展開の中、3回に偶然のバッティングでカットした滝澤の左側頭部からの出血がひどくなって、4回55秒に試合が止められ、負傷引き分けたが日本ライトフライ級王座の初防衛に成功した[8]

2010年6月14日、後楽園ホールでWBA12位・WBC8位のOPBF東洋太平洋ライトフライ級王者家住勝彦(レイスポーツ)にWBA9位・WBC9位として挑戦。自身の日本王座は懸けずに対戦し、8回2分41秒TKO勝ちを収め王座獲得に成功した[9][10]。宮崎はこの試合に対し、東日本ボクシング協会の平成22年6月度月間最優秀選手賞を受けた[11]

2010年8月20日付で日本王座を返上した[12]

2010年10月21日、神戸文化ホールにてOPBF東洋太平洋ライトフライ級12位の戎岡淳一(明石)と対戦し、試合は挑戦者を一方的なペースで支配していたが9回に相手のパンチで右目上をカットしたもののそこから陣営の指示に従い、左を基調としたボクシングで立て直し11回に左ボディーで効かせた後すぐに左フックを当てたところで試合が終了11回TKO勝ちを収めOPBF王座の初防衛に成功した、またスコアシートでは9回以外はすべて王者がポイントをとっていた[13]

2011年6月12日、大阪市のIMPホールで、OPBF東洋太平洋ライトフライ級15位のドニー・マバオ(フィリピン)と対戦、多彩なパンチで相手を圧倒し大差判定勝ちを収めOPBF王座の2度目の防衛に成功した[14]

2011年10月2日、OPBF東洋太平洋ライトフライ級1位のヘルソン・マンシオ(フィリピン)と指名試合を行い、試合は序盤から挑戦者を速い動きで翻弄し4回開始早々右ストレートを叩き込んで相手をマットに沈め4回26秒KO勝ちを収め3度目の防衛に成功した。試合後はテレビインタビュー中にうれし泣きをし勝利を喜んだ[15]

2011年12月31日、僚友井岡一翔の世界戦の前座で登場、キャンベット・シッブーベット(タイ)とライトフライ級契約8回戦を行い、3回TKO勝ちを収めた[16][17]

2012年6月20日、大阪府立体育会館でOPBF東洋太平洋ライトフライ級13位のマイケル・ランデロ(フィリピン)と試合を行いKOは出来なかったものの3-0の大差判定勝ちを収め、自身の無敗記録を20に伸ばした[18]

2012年12月31日、大阪府立体育会館にて元WBA世界ミニマム級王者でWBA世界ミニマム級4位のポンサワン・ポープラムック(タイ)とWBA世界ミニマム級王座決定戦を行い、12回2-1(113-114、116-112、116-111)の判定勝ちを収め、悲願の世界王座獲得に成功した[19]

2013年5月8日、大阪府立体育会館にてWBA世界ミニマム級7位のカルロス・ベラルデ(メキシコ)と対戦し、5回2分22秒TKO勝ちを収め初防衛に成功した[20]。入場曲は角田信朗の『よっしゃあ漢唄』で、初防衛戦では角田が生歌唱した[21]

2013年9月11日、大阪府立体育会館でWBA世界ミニマム級暫定王者でWBA世界ミニマム級1位のヘスス・シルベストレ(メキシコ)と団体内王座統一戦を行う[22]。試合前会長である井岡一法氏がこの試合をクリアしたら100万円のボーナスを支給すると明言した[23]。試合は12回2-0(114-114、115-114、115-113)の僅差判定勝ちを収め王座統一に成功した(記録上は2度目の防衛)[24][25]。試合後、「もうミニマム級には悔いはない」と話し、ライトフライ級転向を表明した[26]

その後、2013年12月にWBA世界ミニマム級王座を返上した[27][28][29]

2013年12月31日、大阪府立体育会館にてIBF世界ライトフライ級6位で元IBF世界ミニマム級王者ファーラン・サックリンの息子ファーラン・サックリン・ジュニア(タイ)とノンタイトル10回戦を行うが、減量に苦しみ前日計量時自力で歩くこともできず、試合当日は出場したが3回2分22秒KO敗けでプロ初黒星を喫した[30]

2014年9月16日、後楽園ホールにてインドネシア・ライトフライ級4位のイカル・トビダ(インドネシア)と対戦し、5回1分9秒KO勝ちを収め再起に成功した[31]

2014年12月31日 大阪府立体育会館にてカジョンサック・ナッタポンジム(タイ)と世界前哨戦8回戦を行い、3回2分TKO勝ちを収めた[32]

2015年4月22日、大阪府立体育会館にてナムポン・シッサイトーン(タイ)とフライ級8回戦を行い、4回1分22秒KO勝ちを収めた[33]

2015年12月31日、大阪府立体育会館にてトンチャイレック・チャイヨンジムとライトフライ級8回戦を行い、3回2分19秒KO勝ちを収めた[34]

2016年8月31日、大田区総合体育館でWBA世界ライトフライ級王者田口良一と対戦し、12回0-3(112-116、111-117、109-119)の判定負けを喫し2階級制覇に失敗した[35][36][37]。この試合の後、ボクサーライセンスを更新することはなかった[38]

2017年8月15日付で、日本ボクシングコミッション(JBC)に対して引退届を提出した[38]

2017年9月に免許停止中に乗用車を運転し、公務執行妨害の疑いで逮捕され、2018年5月に懲役1年、執行猶予3年の有罪判決を受けた。執行猶予が終了した2021年5月に、JBCに対してライセンスの再発行の審査を要請[39]、JBCは同年7月6日付けで3150ファイトクラブ所属になることを発表した[40][41]。12月に5年4ヶ月ぶりとなる復帰戦を行いTKO勝利[42]

2022年8月14日、エディオンアリーナ大阪でWBC世界ライトフライ級8位のアサエル・ビリャルと対戦し、1回2分43秒TKO負けを喫した[43]

2023年4月1日、エディオンアリーナ大阪にて行われた「3150FIGHT SURVIVAL Vol.4」で中村祐斗と対戦し、4回3分7秒TKO負けを喫した[44]。この試合後、「もう35歳だし、家族もいるので将来のことを真剣に考えねばならない」と引退を決意した[45]

戦績

  • アマチュアボクシング:34戦30勝 (21KO・RSC) 4敗
  • プロボクシング:34戦26勝 (16KO) 4敗4分
日付 勝敗 時間 内容 対戦相手 国籍 備考
1 2006年12月24日 2R 1:50 KO ダオトン・ティーラサックジム タイ プロデビュー戦
2 2007年2月12日 1R 2:19 TKO スアンルアン・ソータナピニョ タイ
3 2007年4月29日 6R 判定3-0 須田康博 (八尾) 日本
4 2007年6月24日 3R 0:20 負傷 木戸敏彦 (明石) 日本
5 2007年10月14日 8R 判定3-0 橋本泰治 (尼崎) 日本
6 2008年1月5日 2R 1:40 KO タミンカーオ・ソー・ターンティップ タイ
7 2008年2月29日 3R 2:06 負傷 赤木啓祐 (倉敷守安) 日本
8 2008年6月22日 10R 判定3-0 ガオフラチャーン・チュワタナ タイ
9 2008年11月24日 9R 0:51 負傷判定3-0 山田卓哉 (真正) 日本
10 2009年4月12日 1R 2:57 TKO 楠浩明 (グリーンツダ) 日本
11 2009年7月22日 1R 0:34 TKO 齋藤伸之助 (白井・具志堅) 日本
12 2009年10月12日 10R 1:03 負傷判定3-0 嘉陽宗嗣 (白井・具志堅) 日本 日本ライトフライ級タイトルマッチ
13 2010年2月21日 4R 0:55 負傷 滝澤卓 (タキザワ) 日本 日本王座防衛1→返上
14 2010年6月14日 8R 2:41 TKO 家住勝彦 (レイ・スポーツ) 日本 OPBF東洋太平洋ライトフライ級タイトルマッチ
15 2010年10月21日 11R 2:37 TKO 戎岡淳一 (明石) 日本 OPBF防衛1
16 2011年2月11日 5R 1:35 KO ルークラック・キャットマンミー タイ
17 2011年6月12日 12R 判定3-0 ドニー・マバオ フィリピン OPBF防衛2
18 2011年10月2日 4R 0:26 KO ヘルソン・マンシオ フィリピン OPBF防衛3
19 2011年12月31日 3R 1:35 TKO キャンベット・シッブーベット タイ
20 2012年6月20日 12R 判定3-0 マイケル・ランデロ フィリピン OPBF防衛4→返上
21 2012年12月31日 12R 判定2-1 ポンサワン・ポープラムック タイ WBA世界ミニマム級王座決定戦
22 2013年5月8日 5R 2:22 TKO カルロス・ベラルデ メキシコ WBA防衛1
23 2013年9月11日 12R 判定2-0 ヘスス・シルベストレ メキシコ WBA世界ミニマム級王座統一戦
WBA防衛2→返上
24 2013年12月31日 3R 2:22 KO ファーラン・サックリン・ジュニア タイ
25 2014年9月16日 5R 1:09 KO イカル・トビダ インドネシア
26 2014年12月31日 3R 2:00 TKO カジョンサック・ナッタポンジム タイ
27 2015年4月22日 4R 1:22 KO ナムポン・シッサイトーン タイ
28 2015年12月31日 3R 2:19 KO トンチャイレック・チャイヨンジム タイ
29 2016年8月31日 12R 判定0-3 田口良一 (ワタナベ) 日本 WBA世界ライトフライ級タイトルマッチ
30 2021年12月16日 3R 2:11 TKO 寺次孝有希(ミサイル工藤) 日本 復帰戦
31 2022年4月29日 8R 判定3-0 榮拓海(折尾) 日本
32 2022年8月14日 1R 1:43 TKO アサエル・ビリャル パナマ
33 2022年11月27日 8R 判定1-1 近藤冬馬(蟹江) 日本
34 2023年4月1日 4R 3:07 TKO 中村祐斗(市野) 日本
テンプレート

獲得タイトル

受賞歴

  • 堺市栄誉賞(2013年)[46]

脚注

  1. ^ 宮崎亮プロフィール J-BOXWEST 西日本ボクシング協会ボクシングニュース
  2. ^ 井岡一翔&宮崎亮 検診結果 ボクシングニュース「Box-on!」2012年12月29日
  3. ^ 宮崎が嘉陽下す、初挑戦で新王者に(2/2ページ) サンケイスポーツ 2009年10月13日閲覧
  4. ^ 宮崎 10回判定勝ち 西日本ボクシング協会 ボクシングニュース 2008年6月23日閲覧 [リンク切れ]
  5. ^ 宮崎亮9回負傷判定勝ち…無敗記録「9」に伸ばす スポーツニッポン 2008年11月25日閲覧
  6. ^ 宮崎、後楽園初登場を一撃KOで飾る ボクシングニュース「Box-on!」 2009年7月22日閲覧
  7. ^ 井岡ジム初! 宮崎が“恩返し”の王座奪取 デイリースポーツ 2009年10月12日閲覧
  8. ^ 宮崎が負傷引き分けで日本王座防衛 デイリースポーツ 2010年2月21日閲覧
  9. ^ 宮崎亮が王座獲得 日刊スポーツ 2010年6月14日閲覧
  10. ^ 宮崎がTKO勝ち…ライトフライ級 スポーツ報知 2010年6月15日閲覧
  11. ^ ボク6月最優秀選手賞に2冠王者宮崎亮 日刊スポーツ 2010年7月8日閲覧
  12. ^ 井岡「KOで決めたい」10・10日本タイトル挑戦決定 スポーツニッポン大阪版 2010年8月27日閲覧
  13. ^ 宮崎V1「世界戦も勝てる」/ボクシング 日刊スポーツ 2010年10月22日閲覧
  14. ^ 宮崎倒せず OPBF王座2度目の防衛 ボクシングニュース「Box-on!」] 2010年6月13日閲覧
  15. ^ 宮崎がマンシオKOでV3/ボクシング 日刊スポーツ 2010年10月2日閲覧
  16. ^ 2011年12月試合結果 日本ボクシングコミッション(JBC)
  17. ^ 宮崎“世界前哨戦”物足りないKO勝ち デイリースポーツ 2012年1月1日閲覧
  18. ^ 宮崎判定で東洋4度目防衛/ボクシング 日刊スポーツ 2012年6月21日閲覧
  19. ^ 一翔の盟友・宮崎が王座獲得 判定勝利 デイリースポーツ 2012年12月31日閲覧
  20. ^ 宮崎5回TKO!初防衛成功/ボクシング 日刊スポーツ 2013年5月8日閲覧
  21. ^ 角田信朗氏:「よっしゃあ漢唄」と国歌高らかに デイリースポーツ 2013年5月9日閲覧
  22. ^ 宮崎亮9・11に世界ミニマム級王座統一戦 日刊スポーツ 2013年7月26日
  23. ^ 宮崎、勝って“ミニマム退職金”もらう デイリースポーツ 2013年9月7日
  24. ^ 宮崎が薄氷の勝利、2度目の防衛に成功 Boxing News(ボクシングニュース) 2013年9月11日
  25. ^ Ioka retains and Miyasaki is absolute champion Archived 2013年9月15日, at the Wayback Machine. WBA公式サイト 2013年9月11日
  26. ^ 一夜明け井岡、宮崎 ともに一つ上狙う デイリースポーツ 2013年9月16日
  27. ^ 宮崎 WBAミニマム級王座返上、2階級制覇目指す スポーツニッポン 2013年12月26日
  28. ^ Ryo Miyasaki relinquished title and moves up division WBA公式サイト 2013年12月27日
  29. ^ 宮崎が王座返上“たこ焼き王子”に デイリースポーツ 2013年12月27日
  30. ^ 減量失敗の宮崎、3回KO負け Boxing News(ボクシングニュース) 2013年12月31日
  31. ^ 宮崎亮、昨年大みそか以来のリングで5回KO勝利 Boxing News(ボクシングニュース) 2014年9月16日
  32. ^ 宮崎亮3回TKO勝ち「リングは楽しい」 日刊スポーツ 2014年12月31日
  33. ^ 石田匠がV2、江藤大に2-1判定勝ち Boxing News(ボクシングニュース) 2015年4月22日
  34. ^ 石田匠が日本SF級V4、山本隆寛はOPBF初防衛 Boxing News(ボクシングニュース) 2015年12月31日
  35. ^ Taguchi keeps WBA 108lb belt Fightnews.com 2016年8月31日
  36. ^ Concepcion Edges Kono to Win Title WBA公式サイト 2016年8月31日
  37. ^ 田口良一が4度目の防衛成功、宮崎亮に3-0判定勝ち Boxing News(ボクシングニュース) 2016年8月31日
  38. ^ a b “ボクシング 元王者・宮崎が引退届 公務執行妨害で逮捕”. 毎日新聞. 毎日新聞社. (2017年9月13日). https://mainichi.jp/articles/20170914/k00/00m/050/086000c 2017年9月14日閲覧。 
  39. ^ ボクシング元世界王者・宮崎亮、現役復帰向けJBCに申請 ライセンスの再発行希望 デイリースポーツ online 2020年5月13日
  40. ^ [https://www.daily.co.jp/ring/2021/07/10/0014490066.shtml 元世界王者・宮崎亮が亀田興毅会長の3150ファイトクラブで5年ぶり現役復帰へ/ファイト/デイリースポーツ online
  41. ^ ミニマム級元世界王者宮崎亮、亀田興毅会長3150ファイトクラブ所属へ 日刊スポーツ 2021年7月9日
  42. ^ 宮崎亮 復帰2戦目計量クリア ラスト3日間で6キロ落とした「タイトルに向けて」”. デイリースポーツ online (2022年4月28日). 2022年4月28日閲覧。
  43. ^ 【ボクシング】元世界王者宮崎亮が復帰3戦目で黒星「痛い負け」今後は「興毅会長と相談したい」 日刊スポーツ 2022年8月14日
  44. ^ 西田凌佑がWBO・APバンタム級V3 原優奈は日本S・フェザー級新王者 中島玲が日本S・ウェルター級暫定王座獲得 Boxing News(ボクシングニュース)2023年4月2日
  45. ^ 元WBA世界ミニマム級王者宮崎亮 4回TKO負けで引退表明「もう35歳。家族がいるんで」(日刊スポーツ)
  46. ^ 世界制覇の井岡、宮崎が堺市表敬”. デイリースポーツ (2013年2月6日). 2013年2月21日閲覧。

関連項目

外部リンク

前王者
嘉陽宗嗣
第32代日本ライトフライ級王者

2009年10月12日 - 2010年8月20日(返上)

空位
次タイトル獲得者
井岡一翔
前王者
家住勝彦
第31代OPBF東洋太平洋ライトフライ級王者

2010年6月14日 - 2012年10月(返上)

空位
次タイトル獲得者
小野心
空位
前タイトル保持者
井岡一翔
WBA世界ミニマム級王者

2012年12月31日 - 2013年12月26日(返上)

空位
次タイトル獲得者
ヘッキー・ブドラー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎亮 (ボクサー)」の関連用語

宮崎亮 (ボクサー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎亮 (ボクサー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎亮 (ボクサー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS