宮島細工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 宮島細工の意味・解説 

みやじま‐ざいく【宮島細工】

読み方:みやじまざいく

広島県宮島から産する杓子(しゃくし)など木製細工物


宮島細工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:38 UTC 版)

宮島細工(みやじまざいく)は広島県廿日市市宮島町でつくられる、木工品[1]

広島県の伝統工芸品に指定されている[2]。また、経済産業大臣指定伝統的工芸品にも指定されている[3]

概要

宮島細工は廿日市地区が木材の集積地で、さらに県境付近では森林資源が豊富であるため発展した[1][4]

種類は杓子,ロクロ細工,刳物(くりもの)細工,宮島彫りなど多岐にわたる[3]

木地仕上げが多く,木本来の持ち味を生かし,自然に育まれた木目の色調や手触りを十分に生かしているのが特徴で、水に濡らしてわざと木目を立たせて磨く工程が施されている。ご飯に木のにおいが移らず米粒がつきにくいという使いやすさでも知られる[1][3]。そのため、宮島の杓子は生産量日本一を誇っている[1]

歴史

宮島細工の始まりには諸説あり、鎌倉時代に京や鎌倉からまねかれた大工や指物師の技術の流れをくんだという説[4]と、江戸時代末期の宮島の僧・誓真(せいしん)が杓子を考案し、土産として売ったことからという説[1]などがある。その後1910年前後(明治末期頃)には優れたろくろ技術を学ぶために全国から300人近い職人が宮島に集結し、技を磨いたと伝えられている[1]昭和57年に伝統工芸品に認定された[4]

作り方

杓子

ろくろ細工

脚注

  1. ^ a b c d e f KOGEI JAPAN”. KOGEI JAPAN. 2021年9月12日閲覧。
  2. ^ 伝統的工芸品 | 広島県”. 広島県. 2021年9月12日閲覧。
  3. ^ a b c 宮島細工(みやじまざいく) | 広島県”. 広島県. 2022年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月12日閲覧。
  4. ^ a b c 宮島細工”. 伝統工芸 青山スクエア. 2021年9月12日閲覧。

関連項目




宮島細工と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮島細工」の関連用語

宮島細工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮島細工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮島細工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS