岩手県立宮古北高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岩手県高等学校 > 岩手県立宮古北高等学校の意味・解説 

岩手県立宮古北高等学校

(宮古北高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 01:56 UTC 版)

岩手県立宮古北高等学校
北緯39度43分50.4秒 東経141度57分1.6秒 / 北緯39.730667度 東経141.950444度 / 39.730667; 141.950444座標: 北緯39度43分50.4秒 東経141度57分1.6秒 / 北緯39.730667度 東経141.950444度 / 39.730667; 141.950444
国公私立の別 公立学校
設置者 岩手県
学区 宮古学区
校訓 誠実、剛健、進取
設立年月日 1949年4月10日
開校記念日 10月20日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学校コード D103210000511
高校コード 03177B
所在地 027-0352
岩手県宮古市田老字八幡水神43-2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岩手県立宮古北高等学校(いわてけんりつ みやこきたこうとうがっこう)は、岩手県宮古市田老字八幡水神に所在する公立高等学校

合併前の住所は田老町であったが、平成の大合併により住所と名前が一致した。通称「宮北」(みやきた)。

過去に設置されていた学科

  • 全日制課程
    • 体育科

沿革

概要

  • 通学

 川沿いに校舎があるため、通学路では鮭の遡上を見ることができる。生徒の大半は三陸鉄道を利用している。

  • 宮北祭(みやきたさい)

 年に一度行われる、学園祭である。

  • オリンピア

 体育祭的な物。以前は名前の元となった「オリンピック」に基づき、聖火ランナーによる聖火の点灯式も行なわれていた。

 2011年平成23年)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)では校舎の被害は免れたものの、田老地区沿岸広域が被災したため校舎の一部を避難所にした。

アクセス

卒業生

  • 大村秀哉 (おおむら しゅうや、1975年12月28日生まれ) - 音楽バンド「Térra(テラ)」にてドラムを担当。バンドは2001年解散。
  • 小田代直子(おだしろ なおこ、1986年3月30日生まれ) - 民謡歌手。2013年4月10日、アルバム「明日への虹」(キングレコード)でメジャーデビュー。宮古市観光親善大使。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手県立宮古北高等学校」の関連用語

岩手県立宮古北高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手県立宮古北高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手県立宮古北高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS