客室設備などとは? わかりやすく解説

客室設備など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:38 UTC 版)

営団7000系電車」の記事における「客室設備など」の解説

客室においてはLED2段表示式の車内案内表示器千鳥配置設置し表示器の設置されない反対側は路線図掲載スペースとした。自動放送装置は非搭載車新設、既搭載車ROM交換実施した。これらは南北線9000系同じくワンマン運転用のメニュー機能があり、乗客へのマナー放送、異常時における乗客への案内放送・表示機能付加されている。さらにドアチャイム音色都営地下鉄などと同じタイプ変更された。ドアエンジンは未改造である。 また、非常通報器は乗務員相互通話可能な対話式への変更実施されている。この通報器は乗客通報後、一定時間運転士応答しない場合には列車無線接続され総合指令所指令員応答できるシステムとされている。 客用ドア上部にある2段車内案内表示器 対話式に変更された非常通報

※この「客室設備など」の解説は、「営団7000系電車」の解説の一部です。
「客室設備など」を含む「営団7000系電車」の記事については、「営団7000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「客室設備など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「客室設備など」の関連用語

客室設備などのお隣キーワード

客室外板

客室天井外板・内張り

客室客室内の化粧板、床仕上げ材は新品に取替え、座席は1本足脚台タイプに変更し、足元スペースを拡大した。出入り台部は、化粧板、床仕上げ材を新品交換したことに加え、従来より5mm薄くしつつも断熱性を向上させた新型側引戸に交換し、ドアチャイムを新設した。トイレ・洗面所の改装も行われている。床下主回路機器の更新を行い、主変換装置・主変圧器の取替、補助電源装置の一部機器取替、集電装置はシングルアームパンタグラム N-PS785 に変更された。空調装置は、ユニット内のコンプレッサを取替えた。また、床下機器カバーを新設している。ブレーキ装置は、一部機器を取替えて回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキとし、T車遅れ込め制御および全電気ブレーキ制御を追加した。ブレーキ更新により不要になった屋根上主抵抗器は撤去したが、屋根上カバーは再用した。2005年4月のNE-3編成を皮切りに順次施工され、2007年6月までに当時保留車となっていたNE-105編成を除く全編成の施工を完了した。施工時期により、座席形状などの細部仕様が異なる。「SWA」ロゴの撤去

客室概要

客室構成

客室窓破損防止改造

客室設備など

客室設備の変更点

客室風呂

客家 一起

客家と移民

客家人

客家圍楼

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



客室設備などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団7000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS