定置型ミルキングパーラー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 22:46 UTC 版)
「ミルキングパーラー」の記事における「定置型ミルキングパーラー」の解説
アブレストパーラー アブレストパーラー(英:abreast milking parlour)は横並びのパーラーである。最も低コストで設置可能であるため、繋ぎ牛舎からフリーストール牛舎に移行する際に暫定的に設置することもある。近年では、分娩直後の初乳や治療牛の廃乳などの出荷できない生乳を搾乳するために、小型のアブレストパーラーを設置する大規模酪農家もいる。 パラレルパーラー パラレルパーラー(英:parallel milking parlour)はピットに対してストールが直角になっているパーラーである。作業者の移動距離がパーラーの中で最短である。作業者が牛に蹴られにくいのがメリットであるが、乳房が見えにくいというデメリットもある。基本的に牛は一斉退出式なので、搾乳時間がかかりやすい。 タンデムパーラー タンデムパーラー(英:tandem milking parlour)は縦並びのパーラーである。個別にパーラーを利用できるため、パラレルパーラーより搾乳時間は短くなる。近年ではオートタンデムと呼ばれるシステムにより入退出が自動的に行えるようになったため、作業効率が良くなった。作業者の移動距離は長いが、牛の観察がしやすい。 ヘリンボーンパーラー(ヘリングボーンパーラー) ヘリンボーンパーラー(英:herringbone milking parlour)はニシンの骨状に見えることから名づけられており、ストールがピットに対して斜めである。一斉退出タイプと通り抜けタイプの2種類ある。牛に対して近いため、観察がしやすい。 スイングパーラー スイングパーラー(英:swing milking parlour)はニュージーランドなどで見られることから、ニュージーランドパーラーとも呼ばれる。ピット中央上部にユニットがついており、左右にスイングすることができる。両サイド交互に搾乳することができる。ユニット台数を少なくできるため、低コストである。 トリゴンパーラー・ポリゴンパーラー トリゴンパーラー(英:trigon milking parlour)・ポリゴンパーラー(英:polygon milking parlour)はピットの形が上から見ると、三角形あるいは多角形状になっているパーラーである。搾乳者の移動距離が短いのが特徴であるが、日本ではまず見られない。
※この「定置型ミルキングパーラー」の解説は、「ミルキングパーラー」の解説の一部です。
「定置型ミルキングパーラー」を含む「ミルキングパーラー」の記事については、「ミルキングパーラー」の概要を参照ください。
- 定置型ミルキングパーラーのページへのリンク