定綱の兄弟に関する考察
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 07:14 UTC 版)
児玉党一族に関する系図は複数あり、内容もそのまま一様に信じられるものではない為、研究が進められてきた。系図によっては、定綱を家長の六男とするものもあるが、この系図自体信憑性の低い所が散見している。まず、武蔵七党系図では、家長の子息の1人である庄家次を次男(二郎)と記しているが、一方で家次の弟を久下塚氏とする点などから信憑性が低く、『吾妻鏡』や他の系図には家長の三男であると記述されている事から庄三郎家次=家長の三男であると言うのが正しい。おそらく、頼家の後を継いだ為、系図上では家長の次男とする必要性が生じたものと考えられる(結果的には児玉党の本宗家は家次の弟が継ぐ)。遵って、家次の弟である時家も、家長の四男(通称が四郎)であると言うのが正しい。武蔵七党系図などは後世に創られた系図であり、改変も多々見られ、場合によっては創作されている箇所も見られる。系図が創作されている者として、家長の嫡男である庄小太郎頼家(児玉党本宗家6代目)が挙げられる。頼家は嫡男を作る前に一ノ谷の戦いで戦死してしまった為、父である家長が三男である家次を頼家の養子として継がせた。その為、頼家自身には子孫はいない。しかし、後世になり、近世になると、頼家を先祖であると自称する本庄氏一族が現れる。これが本庄宗正の一族である。彼らの系図や本庄氏祖の伝承は明らかに創作されたものであり、家の威厳を高める為に、児玉党の直系の嫡流を自称したものと考えられている。系図によっては、頼家と依家を別人として記述しているが、同一人物である。いわば、依家の方は創作された家長の子息である。こうした諸々の研究から、家長の次男を家次、三男を依家、四男を時家、五男を時長、六男を家綱とする系図は後世創作されたものであり、本来は家長の次男が家綱、三男が家次、四男が時家、五男が時長と考えられている(遵って五人兄弟である)。
※この「定綱の兄弟に関する考察」の解説は、「庄家綱」の解説の一部です。
「定綱の兄弟に関する考察」を含む「庄家綱」の記事については、「庄家綱」の概要を参照ください。
- 定綱の兄弟に関する考察のページへのリンク