宙域 / 星域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 06:04 UTC 版)
《光世紀世界》は16の宙域、60の星域に分けられている。 第1宙域(第1星域 - 第5星域)は太陽を中心とする半径15光年の球体である。第2宙域 - 第4宙域は太陽からの距離が15光年 - 30光年の球殻で、銀緯+20度 - -20度が第2宙域(第6星域 - 第11星域)、+20度以北が第3宙域(第12星域 - 第19星域)、-20度以南が第4宙域(第20星域 - 第24星域)である。 第1星域 - 第24星域は比較的近くにある数個の恒星を恣意的にまとめる形で設定され、星域内の恒星を繋ぐ線(一本線かループ状の線、まれに枝別れした線)が引かれている。例えば第1星域はケンタウルス座アルファ星(トリマン/プロキシマ、LCC 0020A / 0030B / 0010)- 太陽 (LCC 0000) - バーナード星 (LCC 0040) - ロス154(いて座V1216星、LCC 0110)- ウォルフ1061 (LCC 0340) からなる。第1星域 - 第3星域、第6星域 - 第11星域、第13星域 - 第19星域、第20星域 - 第24星域はそれぞれ銀河北方向から見て反時計周りに並んでおり、第4星域・第12星域は太陽から見て北に、第5星域は南にある。 第5宙域 - 第16宙域は太陽からの距離が30光年 - 50光年の球殻で、以下のように区切られている。 銀緯\銀経 0度 - 90度 90度 - ±180度 ±180度 - -90度 -90度 - 0度 +20度 --20度 第5宙域(第25星域 - 第27星域) 第6宙域(第28星域 - 第30星域) 第7宙域(第31星域 - 第33星域) 第8宙域(第34星域 - 第36星域) +20度以北 第9宙域(第37星域 - 第39星域) 第10宙域(第40星域 - 第42星域) 第11宙域(第43星域 - 第45星域) 第12宙域(第46星域 - 第48星域) -20度以南 第13宙域(第49星域 - 第51星域) 第14宙域(第52星域 - 第54星域) 第15宙域(第55星域 - 第57星域) 第16宙域(第58星域 - 第60星域) 第25星域 - 第60星域は宙域を銀経で3等分したものである。
※この「宙域 / 星域」の解説は、「光世紀世界」の解説の一部です。
「宙域 / 星域」を含む「光世紀世界」の記事については、「光世紀世界」の概要を参照ください。
- 宙域 / 星域のページへのリンク