完全変態と不完全変態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 完全変態と不完全変態の意味・解説 

完全変態と不完全変態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 00:39 UTC 版)

幼虫」の記事における「完全変態と不完全変態」の解説

昆虫一般に幼虫成虫で形をかえる。これを変態という。 詳細は「変態#昆虫の変態」を参照 トビムシ目など原始的な昆虫では幼虫成虫も翅を持たず幼虫成虫とはほとんど姿が変わらない。これを無変態や微変態という。 それ以外昆虫では、幼虫は翅を持たないものの、成虫になると翅が現れる。この時、幼虫の体の表面に翅の出ているものと、翅の体内にあって外から見えないものがある。 前者では、例えバッタのように、幼虫胸部背面小さな羽の形があり、成虫への脱皮の際に翅が大きく伸びるまた、このような昆虫では、幼虫成虫構造比較的よく似ていることが多い。このような昆虫の変態不完全変態という。 後者では、多く場合幼虫成虫は形が大きく異なる。例えチョウのように、幼虫背中には全く翅の形は見えない実際に体内に翅のがあるが、それが外に出るのは、成虫になる脱皮のもう1つ前で、この時、成虫の体を小さくまとめたような形になり、しばらくは餌も取らず、ほとんど動かない一定時間を過ごす。この時期のことを(さなぎ)といい、このような昆虫の変態完全変態という。

※この「完全変態と不完全変態」の解説は、「幼虫」の解説の一部です。
「完全変態と不完全変態」を含む「幼虫」の記事については、「幼虫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完全変態と不完全変態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全変態と不完全変態」の関連用語

1
8% |||||

完全変態と不完全変態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全変態と不完全変態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幼虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS