安定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 01:44 UTC 版)
安定(あんてい)
分野別の用語
安定でないことを不安定という。
数学
自然科学、工学
変化しにくい性質を表す。
- 平衡論では、システムの平衡点に対し、それからのずれの大きさが時間と共に減少すること。広義には、ずれの大きさが変化しない(または振動する)準安定を含む。
- 化学では、平衡定数が小さいこと。または反応速度が遅いこと(不活性)。
- 素粒子論では、半減期が無限大であること。物質などの状態(素粒子、核種、分子、相など)が自発的に他の状態に変化しないこと。
- 情報工学におけるセルオートマトンでは、パターンが時間と共に変化しないこと。固定。ライフゲームでの例はライフゲーム#固定型の例を参照。
- ゲーム理論の一分野である進化ゲームでは、戦略の比率が時間と共に変化しないこと。進化的に安定な戦略を参照。
- 数値解析では、反復計算で誤差が成長しないこと。数値的安定性を参照。
元号
地名など
安定と同じ種類の言葉
品詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から安定を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「安定」に関係したコラム
-
銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...
-
株式の投資判断とされる自己資本比率とは、資本の総資産の割合をパーセンテージで表したものです。自己資本比率は、株主資本比率、株主持分比率などとも呼びます。自己資本比率は、次の計算式で求めることができます...
-
株式の投資判断とされる有利子負債自己資本比率とは、自己資本と有利子負債との比率を表したものです。D/Eレシオともいいます。有利子負債自己資本比率の有利子負債には、長期借入金、短期借入金、普通社債、転換...
-
ヒストリカルボラティリティ(HV)とは、ある銘柄の価格変動率のことです。ヒストリカルボラティリティの大きい銘柄は価格の変動が大きいハイリスクハイリターンの銘柄になります。一方、ヒストリカルボラティリテ...
-
CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...
-
小麦は、米やトウモロコシと並んで世界の三大穀物として世界各国で消費されています。次の図は、小麦の生産量をグラフに表したものです(アメリカ合衆国農務省調べ)。EU27か国、中国、インド、アメリカ合衆国の...
- >> 「安定」を含む用語の索引
- 安定のページへのリンク