安定化の要点とは? わかりやすく解説

安定化の要点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/14 01:15 UTC 版)

倒立振子」の記事における「安定化の要点」の解説

倒立振子安定化するための要点定性的三つステップにまとめることができる。 もし傾き角 θ が右向きならば台車は右に加速する必要があり、逆もまたなりたつ。 軌条中心からの相対台車位置 x を安定させるには、ヌル角度制御系ゼロにしようとする角度誤差)を位置変調すればよい。具体的にヌル角度を θ + kx とする。ただし、k は小さくとる。これにより、台車軌条中心から外れているなら棒は中心に向けてわずかにこうとするので、台車中心向き加速する軌条中心では棒が鉛直に立つことで安定となる。傾きセンサオフセット軌条傾きなどの不安定要素安定位置オフセットとして表われる。さらにオフセット追加する位置制御ができる。 クレーンで荷を運ぶときのように、運動する支点吊り下げられた非倒立振子応答には振り子角振動数 ωp = √g/ℓ にピークがある。制御不能な振動を防ぐため、ωp に近い支点運動の周波数スペクトル抑制する必要がある倒立振子でも、安定化のために同じようフィルタが必要となる。 ヌル角度変調戦略結果として位置フィードバック正のフィードバックとなり、突然右に動くよう指令する台車はまず左へ動いてから右へ傾いた振り子を再び平衡にするため右へと移動する倒立振子不安定性と、正の位置フィードバックによる不安定性との相互作用により系は安定となっており、これを数学的に解析することは興味深く奥の深い問題となっている。

※この「安定化の要点」の解説は、「倒立振子」の解説の一部です。
「安定化の要点」を含む「倒立振子」の記事については、「倒立振子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「安定化の要点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安定化の要点」の関連用語

安定化の要点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安定化の要点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倒立振子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS