守護大名家への介入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 守護大名家への介入の意味・解説 

守護大名家への介入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 05:33 UTC 版)

文正の政変」の記事における「守護大名家への介入」の解説

寛正2年1461年)、義政斯波氏家督交替させて松王丸廃立遠縁渋川氏出身の義廉を当主据えた。この意図は義廉の父渋川義鏡幕府によって新たな鎌倉公方として関東送られ義政異母兄堀越公方足利政知執事であり、寛正元年駿河守今川範忠帰国戦力減った影響から義鏡を斯波氏当主の父として斯波軍を動員できるようにする狙いがあった。だが、寛正3年1462年)に義鏡が関東幕府方として古河公方対峙していた扇谷上杉家相模権益巡って対立失脚したためその意義薄れていた。 寛正4年1463年)、母の日野重子の死去大赦行い、義就と義敏を赦免した。更に寛正6年1465年10月勝元要請伊予河野通春討伐逆らい通春を支援した大内政弘討伐命令下したが、密かに政弘を支援した上、政弘の元にいた義敏に貞親と真蘂を通して上洛命じ12月29日上洛した義敏は翌30日実父斯波持種とともに義政対面(『蔭涼軒日録』、『大乗院寺社雑事記』は対面29日こととする)して名実とともに赦免をされることになるが、これを知った義廉が義政迫って30日付で義廉が引き続き領国支配し、義敏の被官勝手な行動をすることを禁じ幕府奉行人奉書出された。奉書受けた興福寺越前国内に荘園を持つ)の尋尊義政行動について「上意の儀太だ其意を得ず」(『大乗院寺社雑事記寛正6年12月29日30日条)と困惑表明している。 翌文正元年1466年7月23日家督を義廉から義敏に交替7月30日に政弘も赦免した一連の行動真意は、幕府逆らい一旦敵となった3人を赦免することで勝元と宗全の大名連合対抗幕府派に取り込む意図があった。

※この「守護大名家への介入」の解説は、「文正の政変」の解説の一部です。
「守護大名家への介入」を含む「文正の政変」の記事については、「文正の政変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「守護大名家への介入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守護大名家への介入」の関連用語

守護大名家への介入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守護大名家への介入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文正の政変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS