宇都宮市立富士見小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇都宮市立富士見小学校の意味・解説 

宇都宮市立富士見小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 02:45 UTC 版)

宇都宮市立富士見小学校
北緯36度33分14.2秒 東経139度51分47.2秒 / 北緯36.553944度 東経139.863111度 / 36.553944; 139.863111座標: 北緯36度33分14.2秒 東経139度51分47.2秒 / 北緯36.553944度 東経139.863111度 / 36.553944; 139.863111
国公私立の別 公立学校
設置者 宇都宮市
設立年月日 1957年10月
創立記念日 10月1日
共学・別学 男女共学
小中一貫教育 宮の原地域学校園[1]
* 宇都宮市立宮の原中学校
学期 2学期制
学校コード B109210000145
小学校コード B109210000145[2]
所在地 320-0851
栃木県宇都宮市鶴田町2708番地3
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宇都宮市立富士見小学校(うつのみやしりつ ふじみしょうがっこう)は、栃木県宇都宮市鶴田町にある公立小学校

概要

宇都宮市立西原小学校桜小学校の軽減を目的とし[3]1957年に桜小学校の分教室第14小学校として設置され、1958年に冬には2階建て校舎2階の西側窓から日本一の富士山が見えたのにあやかり富士見小と命名された[4]

沿革

通学区域

  • 宇都宮市
    • 明保野町の一部[5]
    • 幸町
    • 住吉町
    • 滝の原1丁目、2丁目の一部、3丁目の一部
    • 滝谷町
    • 鶴田町の一部
    • 鶴田1丁目、2丁目の一部、3丁目の一部
    • 操町の一部
    • 睦町の一部
    • 六道町の一部

アクセス

脚注

  1. ^ 宮の原地域学校園のおすすめ献立”. 宇都宮市教育委員会事務局学校健康課. 2022年5月5日閲覧。
  2. ^ 文部科学省 学校コード/北海道〜三重県”. 文部科学省総合教育政策局 (2021年5月1日). 2022年5月5日閲覧。
  3. ^ 姿川地区まちづくり協議会(2013),49頁
  4. ^ 姿川地区まちづくり協議会(2013),54頁
  5. ^ 市立小・中学校通学区域一覧”. 宇都宮市 (2016年11月25日). 2017年2月3日閲覧。
  6. ^ 【楡木街道入口】乗り場位置 (PDF) - 関東自動車

参考文献

  • 『ふるさと再発見 わたしたちの姿川』姿川地区まちづくり協議会、2013年5月、54頁。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇都宮市立富士見小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮市立富士見小学校」の関連用語

宇都宮市立富士見小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮市立富士見小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇都宮市立富士見小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS