宇都宮市立峰小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇都宮市立峰小学校の意味・解説 

宇都宮市立峰小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 07:23 UTC 版)

宇都宮市立峰小学校
校門と体育館
北緯36度33分09.4秒 東経139度55分11.7秒 / 北緯36.552611度 東経139.919917度 / 36.552611; 139.919917座標: 北緯36度33分09.4秒 東経139度55分11.7秒 / 北緯36.552611度 東経139.919917度 / 36.552611; 139.919917
国公私立の別 公立学校
設置者 宇都宮市
設立年月日 1954年4月1日[1]
共学・別学 男女共学
一貫教育 陽東地域学校園[2]
* 宇都宮市立陽東中学校
学期 2学期制
学校コード B109210000136
校地面積 20,871 m2[3]
校舎面積 7,353 m2[3]
所在地 321-0942
栃木県宇都宮市峰三丁目20-17
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宇都宮市立峰小学校(うつのみやしりつみねしょうがっこう)は、栃木県宇都宮市峰三丁目にある、公立小学校

校長は、黒田 昌宏である。

歴史

本校が創立するまで、昭和の大合併以前の宇都宮市域(おおむね本庁管内)で、東北本線宇都宮線)以東に設置されていた小学校は、宇都宮市立今泉小学校しかなかった[1]。次第に市営住宅や一般住宅が建設されて人口が急増すると、今泉小学校だけでは不足したため、1954年(昭和29年)4月1日に峰小学校が開校した[1]。創立当時の校舎は、宇都宮市立昭和小学校の新築移転に伴って発生した資材を転用して建設され、面積は253.75坪(≒838.84 m2)であった[1]。当時の学区は、峰町・今泉町向原・平松町の一部であった[1]1963年(昭和38年)5月に校歌を制定した[4]

1970年(昭和45年)に宇都宮市立石井小学校、1982年(昭和57年)に宇都宮市立陽東小学校を分離した[5]。この間、1972年(昭和47年)度に校舎が新築された[3]2013年(平成25年)度に創立60周年記念として、フクロウに似た峰小学校のキャラクター「みねっぴー」を制定した[4]

通学区域

宇都宮市のうち[6]

  • 東今泉一・二丁目
  • 峰二・三・四丁目
  • 峰町
  • 泉が丘一丁目の一部
  • 東峰町の一部
  • 平松町の一部
  • 平松本町の一部
  • 峰一丁目の一部

学校はJR宇都宮駅の東、宇都宮大学の北東に位置し、学区内は住宅街である[4]

出身者

脚注

  1. ^ a b c d e 宇都宮市役所総務部庶務課 編 1960, p. 927.
  2. ^ 陽東地域学校園”. 宇都宮市教育委員会事務局学校健康課. 2023年8月8日閲覧。
  3. ^ a b c 宇都宮市教育委員会 2020, p. 3.
  4. ^ a b c d 第30回★宇都宮市立峰小学校★”. 宇都宮プライド 愉快なラジオ. RADIO BERRY (2014年4月25日). 2023年8月8日閲覧。
  5. ^ 宇都宮市立図書館 2020, p. 9.
  6. ^ 市立小・中学校通学区域一覧”. 宇都宮市教育委員会事務局学校管理課就学グループ (2016年11月25日). 2023年8月8日閲覧。
  7. ^ 選挙ドットコム編集部 (2017年8月5日). “【民進党代表選】出馬予定・枝野幸男(えだの ゆきお)氏の人柄・学歴・経歴は?”. 選挙ドットコム. イチニ. 2023年8月8日閲覧。
  8. ^ プロフィール”. 柏倉ゆうじ後援会事務所. 2023年8月8日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇都宮市立峰小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮市立峰小学校」の関連用語

宇都宮市立峰小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮市立峰小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇都宮市立峰小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS