宇都宮市立宝木中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇都宮市立宝木中学校の意味・解説 

宇都宮市立宝木中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 01:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宇都宮市立宝木中学校
国公私立 公立学校
設置者 宇都宮市
共学・別学 男女共学
中学校コード 090015[1]
所在地 320-0074
栃木県宇都宮市細谷町604番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

宇都宮市立宝木中学校(うつのみやしりつ たからぎちゅうがっこう)は、栃木県宇都宮市細谷町にある公立中学校

沿革

  • 1980年(昭和56年)
    • 4月1日 - 宇都宮市立宝木中学校開校(創立記念日を第3週水曜日とする。)
    • 4月7日 - 開校式
    • 7月20日 - 水泳プール完成
    • 10月31日 - 体育館完成
    • 11月16日 - 校舎落成式、校歌制定、校旗樹立
  • 1983年(昭和58年)
    • 1月28日 - マーチングバンド全国大会出場
    • 11月16日 - 第1回創立記念断郊競歩大会
  • 1985年(昭和60年)
    • 3月13日 - 卒業記念庭園『宝生園』完成
    • 11月3日 - 創立5周年PTA記念事業『友愛林』完成
  • 1987年(昭和62年)2月27日 - 卒業記念庭園『草心園』完成
  • 1991年(平成3年)3月20日 - 格技場完成
  • 1994年(平成6年)3月3日 - LL教室完成
  • 1999年(平成11年)10月29より31日 - (文化祭・体育祭併せた)学校祭として第1回『宝木祭』開催
  • 2000年(平成12年)11月15日 - 創立20周年記念式典・記念事業開催
  • 2007年(平成19年)
    • 1月15日 - 夜間照明設備改修工事
    • 7月30日 - 第2理科室建替工事、高架水槽・受水層工事
  • 2008年(平成20年)5月17日 - エアコン設置工事開始
  • 2009年(平成21年)10月2日 - デジタルテレビ25台納入
  • 2010年(平成22年)
    • 10月15日 - 体育館耐震工事完了
    • 11月6日 - 創立30周年記念式典
  • 2011年(平成23年)9月22日 - 自校炊飯開始

通学区域

  • 宇都宮市[2]
    • 上戸祭町の一部
    • 上戸祭3丁目の一部
    • 上戸祭4丁目
    • 駒生町の一部
    • 宝木町2丁目
    • 宝木本町の一部
    • 野沢町の一部
    • 細谷町
    • 細谷1丁目
    • 若草5丁目の一部

進学前小学校

交通

通学方法

大部分の生徒は徒歩通学をしており、自転車による通学は例年約20名程度であったが、自転車通学許可範囲が1.5kmに広まったことにより、増加傾向。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 栃木県所属中学コード表”. 教育開発出版. 2018年1月18日閲覧。
  2. ^ 市立小・中学校通学区域一覧”. 宇都宮市 (2016年11月25日). 2018年1月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇都宮市立宝木中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇都宮市立宝木中学校」の関連用語

宇都宮市立宝木中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇都宮市立宝木中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇都宮市立宝木中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS