宇都宮市立細谷小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/25 04:33 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動宇都宮市立細谷小学校 | |
---|---|
過去の名称 | 国本村立南小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 宇都宮市 |
設立年月日 | 1935年 |
創立記念日 | 1952年6月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒320-0073 |
栃木県宇都宮市細谷1丁目4番38号 北緯36度35分26.9秒 東経139度51分21.1秒 / 北緯36.590806度 東経139.855861度座標: 北緯36度35分26.9秒 東経139度51分21.1秒 / 北緯36.590806度 東経139.855861度 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
宇都宮市立細谷小学校(うつのみやしりつ ほそやしょうがっこう)は、栃木県宇都宮市細谷にある公立小学校。
沿革
- 1935年(昭和10年)4月2日 - 栃木師範学校の一室を借り、河内郡国本村立国本小学校分教場を開校。
- 1936年(昭和11年)5月11日 - 細谷町230番地(現・細谷市営住宅)に校舎新築し移転、旧36部隊の兵舎を払い下げ分校とする。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 国本村立南小学校と改称。
- 1948年(昭和23年)4月 - 旧兵舎を改造し仮校舎とし国本村立南小学校の本校に変更。従来の本校を分校とする。
- 1952年(昭和27年)6月1日 - 国本村の宇都宮市への編入合併により宇都宮市立細谷小学校と改称し細谷町230番地を再び本校に改め、この日を創立記念日とする。児童数689名、学級数16
- 1955年(昭和30年)2月 - 新校地を細谷町401番地(現・学校所在地)に定め整地を開始する。
- 1960年(昭和35年)
- 1972年(昭和47年)2月 - 開校20周年記念式典を挙行。児童数1290名、学級数33
- 1974年(昭和49年)2月 - 宇都宮市立宝木小学校新設に伴い、2 - 5年の児童278名が転校。
- 1982年(昭和57年)6月 - 創立30周年記念式典を挙行。児童数1634名、学級数40 県内一の大規模校となる。
- 1983年(昭和58年)2月 - 住所表示変更による学校所在地変更し現在の住所(宇都宮市細谷1丁目4-38)となる。
- 1990年(平成2年)4月 - 宇都宮市立上戸祭小学校新設に伴い、2 - 6年の児童420名が転校。
- 1992年(平成4年)6月 - 創立40周年記念式典挙行。児童数684名、学級数20
通学区域
通学区域は以下の通り[1]。
関係者
著名な出身者
- 森昌子(演歌歌手・女優)小学校4年生時に東京へ転校
脚注
- ^ “市立小・中学校通学区域一覧”. 宇都宮市 (2016年11月25日). 2017年4月12日閲覧。
参考文献
- 「国本地区のむかしといま」 宇都宮市制100周年記念国本地区地域イベント実行委員会、1997年3月。
関連項目
- 栃木県小学校一覧
- 栃木県立わかくさ特別支援学校 - 本校の分教室として創立した
外部リンク
- 宇都宮市立細谷小学校
- 宇都宮プライド「愉快なラジオ」 - エフエム栃木(RADIO BERRY)
- 宇都宮市立細谷小学校のページへのリンク