学校法人中央大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 学校法人中央大学の意味・解説 

学校法人中央大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 00:54 UTC 版)

中央大学
法人番号 4010105000221
創立 1885年
所属学校 中央大学
中央大学附属中学校・高等学校
中央大学附属横浜中学校・高等学校
中央大学杉並高等学校
中央大学高等学校
所在地 東京都八王子市東中野742-1
ウェブサイト 中央大学
プロジェクト:学校/学校法人の記事について
Portal:教育
テンプレートを表示

学校法人中央大学(がっこうほうじんちゅうおうだいがく)は、日本学校法人

設置教育機関

歴史

年表

  • 1885年 - 英吉利法律学校を設置。
  • 1889年 - 英吉利法律学校を東京法学院と改称。
  • 1903年 - 東京法学院を東京法学院大学と改称。
  • 1905年 - 東京法学院大学を中央大学と改称。
  • 1919年 - 社団法人より財団法人に組織変更。
  • 1920年 - 中央大学を専門学校令に基づく大学から、大学令に基づく大学に組織変更。
  • 1926年 - 神田錦町から神田駿河台に移転。
  • 1928年 - 中央大学商業学校を設置。
  • 1944年 - 中央工業専門学校設置。
  • 1948年 - 中央大学商業学校を中央大学高等学校に改組。
  • 1949年 - 中央大学を新制大学として設置。中央工業専門学校を廃して中央大学に工学部を設置。
  • 1951年 - 旧制専門部廃止。財団法人より学校法人に組織変更。学校法人杉並高等学校と合併。杉並高等学校を中央大学杉並高等学校に改称。
  • 1953年 - 旧制学部最後・新制学部最初の卒業式を挙行。文学部・工学部教養課程、後楽園キャンパスで授業開始。
  • 1962年 - 旧制中央大学廃止。
  • 1963年 - 中央大学杉並高等学校を中央大学付属高校と改称。中央大学杉並高校を設置。
  • 1978年 - 神田駿河台から八王子に移転。
  • 2010年 - 中央大学付属高校に中学を併設。学校法人横浜山手学園と合併。横浜山手女子中高を中央大学横浜山手中高と改称。

前身校時代の校長・学長

英吉利法律学校校長

氏名 就任時期
初代 増島六一郎 1885年9月 - 1889年10月

東京法学院院長

氏名 就任時期
初代 増島六一郎 1889年10月 - 1891年4月
第二代 菊池武夫 1891年4月 - 1903年8月

東京法学院大学学長

氏名 就任時期
初代 菊池武夫 1903年8月 - 1905年
  • 1903年より「専門学校令」による大学。

参考資料

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から学校法人中央大学を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から学校法人中央大学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から学校法人中央大学 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校法人中央大学」の関連用語

学校法人中央大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校法人中央大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校法人中央大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS