学校教育法施行まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 10:18 UTC 版)
「長岡市立阪之上小学校」の記事における「学校教育法施行まで」の解説
1869年5月:小林虎三郎や三島億二郎などが四郎丸の昌福寺に寺子屋として國漢學校を開設。 1870年6月:坂之上町(現:大手通2丁目)の長岡市役所跡 (ミライエ長岡 建設予定地)に校舎を建設、医学局を併置。 1871年5月:長岡小學校へ校名変更。 1872年:学制発令、分黌長岡小學校へ校名変更。 1874年10月15日:分黌長岡小学校から分離、昌福寺に移転。(創立記念日) 1874年10月:新潟県第三中學区公立第二十番小学阪之上校へ校名変更。 1877年3月30日:牧野城の跡地(現:坂之上町)に校舎を新築、移転。 1879年:教育令の改正、新潟県第七中學区公立第一番小學校へ校名変更。 1904年:古志郡町立阪之上尋常小学校へ校名変更。 1906年:市制施行、設置者が長岡市となる。 1919年:校舎改築、第一校歌を制定。 1920年:火災で校舎を焼失、校舎を新築する。 1923年9月15日:創立50周年記念式典。 1934年9月:玉蔵院町(現:坂之上町)950番地1号に校舎を新築、移転。 1941年4月:国民学校令の公布、阪之上国民學校へ校名変更。 1945年8月1日:長岡大空襲で被災、校舎を焼失。
※この「学校教育法施行まで」の解説は、「長岡市立阪之上小学校」の解説の一部です。
「学校教育法施行まで」を含む「長岡市立阪之上小学校」の記事については、「長岡市立阪之上小学校」の概要を参照ください。
- 学校教育法施行までのページへのリンク