学校の閉鎖・軍隊化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 03:34 UTC 版)
「熊谷陸軍飛行学校」の記事における「学校の閉鎖・軍隊化」の解説
1945年(昭和20年)2月、在内地陸軍航空教育部隊臨時編成(軍令陸甲第27号)により、熊谷陸軍飛行学校は航空教育団、錬成飛行隊、練習飛行隊、航空教育隊などからなる新設の第52航空師団(師団長:山中繁茂中将、司令部:熊谷)の一部に改編されるかたちで閉鎖された。学校の根拠となる熊谷陸軍飛行学校令は、1945年(昭和20年)4月18日施行の「陸軍航空本部令外中三勅令改正等ノ件」(勅令第228号)により廃止された。 熊谷陸軍飛行学校の跡地は1945年8月、太平洋戦争(大東亜戦争)の敗戦により同年9月に進駐したアメリカ陸軍第43師団によって接収され、以後約13年間米陸軍キャンプとして利用された。1958年(昭和33年)、同キャンプは日本政府に返還され、同年8月、航空自衛隊熊谷基地(住所:埼玉県熊谷市拾六間892)が発足し現在にいたっている。
※この「学校の閉鎖・軍隊化」の解説は、「熊谷陸軍飛行学校」の解説の一部です。
「学校の閉鎖・軍隊化」を含む「熊谷陸軍飛行学校」の記事については、「熊谷陸軍飛行学校」の概要を参照ください。
- 学校の閉鎖軍隊化のページへのリンク