子実体の一般的な定義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 子実体の一般的な定義の意味・解説 

子実体の一般的な定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 08:23 UTC 版)

子実体」の記事における「子実体の一般的な定義」の解説

多く菌類では、その体は糸状になった細胞列である菌糸からなる菌糸体という構造になっている菌糸体構成する菌糸それぞれに独立性高く菌糸一部分だけをとりだして成長し胞子作るものが多い。菌類はその種ごとに様々な胞子作るが、基本的に菌糸先に胞子を外生するか、菌糸が袋になってその中に胞子作るかである。多く菌類が、この様単独菌糸先に胞子作る能力がある。 しかし、菌類の種によっては、胞子作るときに複数菌糸寄り集まって、より複雑な構造作り上げるその中で比較簡単なものは、胞子形成する菌糸寄り集まって胞子形成菌糸の束や、胞子形成をする小さなカーペットとなるものである。さらに複雑なものでは、胞子形成部を覆う菌糸の壁を造り全体外見状では壷型や皿状の形をなすものがある。さらに複雑なものでは、胞子形成部を覆う構造が、それ自体に柄を持って立ち上がったり、胞子形成部が複雑に折れ曲がり、それが並んだひだを下面に傘の構造となり、さらに柄を持っているキノコの形などとなる。この様な、複数胞子形成菌糸や、それを補助する菌糸組みあわさって、複雑な構造になったものを、子実体呼んでいる。普通、胞子形成菌糸寄り集まっただけのものは子実体とは呼ばない子実体は、小さいものは肉眼で見ることのできるぎりぎり大きさから、場合によってはひとかかえもあるキノコのように、巨大なものもある。大きなものであっても、これらはすべて、菌糸から作られている。時には菌糸構成する細胞ふくらんで互いに接触し一見では菌糸からなるとは思えない、偽柔組織構成するものもある。 子実体は、胞子形成するための構造であって、生活をする体ではないので、その存在一時的なものである。まれに長期渡って維持されるものもあるが、いずれにせよその生活体子実体の外にある菌糸体である。時折キノコとその下につづく菌糸高等植物本体と、その根のように見る向きがあるが、これは誤りである。子実体高等植物当てはめれば、花か果実に当たるにすぎず、本体はその下の地中朽ち木などに埋まって存在している。 大型キノコ背景にはそれだけバイオマス形成するのに足り巨大な広がりを持つ菌糸体控えており、また菌類菌糸体それだけの量の物質を一ヶ所の子実体に集中することができる高い物質移送能力持っているのである

※この「子実体の一般的な定義」の解説は、「子実体」の解説の一部です。
「子実体の一般的な定義」を含む「子実体」の記事については、「子実体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子実体の一般的な定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から子実体の一般的な定義を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から子実体の一般的な定義を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から子実体の一般的な定義 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子実体の一般的な定義」の関連用語

1
12% |||||

子実体の一般的な定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子実体の一般的な定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの子実体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS