子供服としての位置付け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 05:06 UTC 版)
中世以前のヨーロッパには、服装による身分の区別はあったが、大人と子供の服装の特別な違いはなかった。(大人と子供の区別自体が明確ではなかった。)。 大人と子供の服装による区別が始まったのは、身分制度の解体が始まった17世紀だった。当時の大人達は子供に大人とは異なる「可愛らしい」「元気なもの」という価値観をあてはめた[要出典]。1925年にハンガリーで発表された児童文学『ほんとうの空色』の終章では主人公の少年が半ズボンを卒業し、夢多き少年時代と別れを告げる場面がある。フィリップ・アリエスは、「<子供>の誕生-アンシャン・レジーム期の子供と家族生活」の中で「私たちはと言えば、今や遅くまで子供扱いされる恥ずかしさの象徴としての半ズボンを、実に長い間穿いていた。」とある。 永井荷風の「洋服論」には「ズボンは中学校に入り十五、六歳にいたるまで必(かならず)半ズボンなりき。(中略)長ズボンは小児の穿(うが)つべきものならずとて、予はいつも半ズボンなりしかば」とある。 イギリスの上流階級や貴族の習慣として、8歳ぐらいまでの男児には長ズボンを穿かせず、半ズボンを穿かせる風習がある。
※この「子供服としての位置付け」の解説は、「半ズボン」の解説の一部です。
「子供服としての位置付け」を含む「半ズボン」の記事については、「半ズボン」の概要を参照ください。
- 子供服としての位置付けのページへのリンク