妙林寺 (岡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙林寺 (岡山市)の意味・解説 

妙林寺 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 15:05 UTC 版)

妙林寺
所在地 岡山県岡山市北区三門東町7-1
位置 北緯34度40分14.9秒 東経133度54分21.4秒 / 北緯34.670806度 東経133.905944度 / 34.670806; 133.905944座標: 北緯34度40分14.9秒 東経133度54分21.4秒 / 北緯34.670806度 東経133.905944度 / 34.670806; 133.905944
山号 大乗山
宗旨 日蓮宗
別称 三門妙林寺
公式サイト 日蓮宗大乗山妙林寺
法人番号 7260005000863
妙林寺
妙林寺 (岡山県)
テンプレートを表示

妙林寺(みょうりんじ)は、岡山市北区にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山、通称三門の妙林寺。旧本山は小湊誕生寺。奠師法縁。

歴史

主要施設

  • 本堂 一往院日周(6世)の代に現在の柳川交差点付近の石井寺(後述)から本堂を移築したもの。妙林寺と大書された扁額は佐々木文山の筆になるもの。近年園山春二による天井画が製作された。
  • 祖師堂 浄眼院日慈(10世)の代に建立されたもの。
  • 鐘楼堂
  • 仁王堂 大乗山の扁額は岡山藩主池田治政の筆になるもの。
  • 山門
  • 大客殿(平成8年(1996年)完成)

歴代

  • 一往院日周(6世)
  • 浄眼院日慈(10世)

石井寺

岡山市史によれば報恩大師が開基した天台宗の古寺で室町時代に金川城主松田氏により日蓮宗に改宗した。寛文6年(1666年)池田光政のが岡山藩主時代のに行われた宗教政策(寛文法難)で廃寺となった。山号は吉乗山

塔頭

旧末寺

日蓮宗では昭和16年(1941年)に本末を解体したため、現在では、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

  • 大乗山玉翁寺倉敷市生坂)明和年間(1764年1772年)妙林寺の布教信行道場として玉翁院日豊が創建した玉翁院を昭和24年(1949年)に改称した。
  • 有縁山妙傳寺(倉敷市真備町箭田)天文5年(1536年)常照院日教を開山に創建された。(なお、天正年間(1573年1593年)とする資料もある。)

脚注

[脚注の使い方]

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙林寺 (岡山市)」の関連用語

妙林寺 (岡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙林寺 (岡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙林寺 (岡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS