妙果寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙果寺の意味・解説 

妙果寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 04:41 UTC 版)

妙果寺
妙果寺の天王殿
Zhejiangにおける位置
基本情報
所在地 中国浙江省温州市鹿城区松台街道人民西路292号
座標 北緯28度00分51秒 東経120度39分26秒 / 北緯28.014188度 東経120.657289度 / 28.014188; 120.657289座標: 北緯28度00分51秒 東経120度39分26秒 / 北緯28.014188度 東経120.657289度 / 28.014188; 120.657289
宗教 仏教
建設
様式 中国伝統建築
創設者 妙果文昌
創設 1008年
完成 1982年(再建)
テンプレートを表示

妙果寺(みょうかじ)は、中華人民共和国浙江省温州市鹿城区松台街道人民西路292号にある仏教寺院。

歴史

北宋大中祥符元年(1008年)、天台宗の妙果文昌により創建された。当時は妙果院と称した。その後、天台宗の天授・処謙・継忠・従義・宝印は前後して住職を務めた。

順治15年(1658年)、長年修理を怠ったので寺が破損した。康熙14年(1675年)は寺院を再建した。

1951年、寺の前の千仏塔が解体された。1966年、毛沢東文化大革命を発動し、寺院の宗教活動は中止に追い込まれた。紅衛兵により對寺廟などの宗教施設が徹底的に破壊された。寺内のすべての文化財が消えた。1980年代初め、元妙果寺住職の雪善の徒で旅法華僑の黄忠英は、出国前に出した願いを実現するために、人民元10万元を寄付し、妙果寺の再建を要求した。1982年、寺院は一般に開放された。

伽藍

天王殿(山門)、大雄宝殿、地蔵殿(観音閣)

ギャラリー

大雄宝殿
猪頭鐘
浄光塔

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙果寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙果寺」の関連用語

1
12% |||||

妙果寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙果寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙果寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS