妙楽寺 (千葉県睦沢町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙楽寺 (千葉県睦沢町)の意味・解説 

妙楽寺 (千葉県睦沢町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 05:51 UTC 版)

妙楽寺
所在地 千葉県長生郡睦沢町妙楽寺500
位置 北緯35度20分15.8秒 東経140度16分21.5秒 / 北緯35.337722度 東経140.272639度 / 35.337722; 140.272639座標: 北緯35度20分15.8秒 東経140度16分21.5秒 / 北緯35.337722度 東経140.272639度 / 35.337722; 140.272639
山号 東岳山
宗派 天台宗
本尊 大日如来
創建年 (伝)848年 - 850年嘉祥年間)
開基 (伝)円仁
正式名 東岳山 妙楽寺
文化財 木造大日如来坐像(重要文化財)
法人番号 8040005011452
テンプレートを表示

妙楽寺(みょうらくじ)は、千葉県長生郡睦沢町妙楽寺にある天台宗寺院山号は東岳山。

歴史

寺伝によれば嘉祥年間(848年 - 850年)、天台宗を東国に広めた円仁(慈覚大師)が創建したという。平安時代後期にさかのぼる仏像を所蔵している。

文化財

木造大日如来坐像(重要文化財)
当寺の本尊。平安時代後期の作で、カヤ材の一木造。座高2.8mで、千葉県内の古彫刻の坐像としては最も大きく、東日本においても有数の大きさをもつ。全体的にふくよかで、太い腕や厚い胸、堂々たる重量感には東国武士に好まれた力強い表現がみられ、流麗な衣は平安時代後期の中央様式の特徴を残している。

本堂には、本尊の木造大日如来坐像のほか、木造不動明王立像1体と木造毘沙門天立像2体(いずれも千葉県の有形文化財)の3体の仏像も安置されている。

妙楽寺周辺の森林は「妙楽寺の森」として千葉県の天然記念物に指定され、クスノキなどが混生するスダジイ極相林には多くのシダ類も見られる。また、さまざまな鳥類昆虫類も生息しており、特筆すべきものとしてはヒメハルゼミがあげられる。

交通アクセス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙楽寺 (千葉県睦沢町)」の関連用語

妙楽寺 (千葉県睦沢町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙楽寺 (千葉県睦沢町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙楽寺 (千葉県睦沢町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS