女性の元服(裳着)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:18 UTC 版)
数え年で12 - 16歳ごろに成人となる儀式として女性も元服に相当する儀式があった。なお、結婚と同時にこの儀式も執り行う事も多かったと考えられる。 平安時代から戦国時代頃までは、概ね初潮を迎えた女性は裳着(もぎ)を着て成人の証とし、概ね結婚が許可される証となっていた。なお、初期には裳着が無く、髪上げの儀式だけだったと言われる。 女子に裳を着せる役は「腰結」(こしゆい)と呼び、貴人、あるいは一族の長老などの男性が務めた。吉日の日取りにて、裳着の腰紐を結び、髪上げをし、「鉄漿親」(かねおや)が立ち会い、女子は初めてお歯黒を付け、眉を剃り、厚化粧をして殿上眉を描くことが許された(引眉)。 裳着以降は、小袖は白を、袴は緋を着た(現代に見られる巫女装束に似る)。鉄漿親は一族の目上の女性(伯叔母など)や親しい年配の女性が執り行ったが、年代が下るにつれ結婚と同時の儀式となったため、仲人が鉄漿親を兼ねることも多かった。
※この「女性の元服(裳着)」の解説は、「元服」の解説の一部です。
「女性の元服(裳着)」を含む「元服」の記事については、「元服」の概要を参照ください。
- 女性の元服のページへのリンク