女子アマ王位戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:23 UTC 版)
「将棋のアマチュア棋戦」の記事における「女子アマ王位戦」の解説
LPSA主催。全国4会場にて地区ブロック大会を行い、各ブロック大会の優勝者が11月に東京で開催される優勝者決定戦に進出。優勝者はその年のNTTル・パルク杯天河戦への参加資格を得ることが出来た。天河戦が廃止になった2012年以降はブロック大会を全国10会場に増やし、ブロック代表者によって12月に東京で全国大会を開催する形式となった。2014年からアーケードゲームの将棋ウォーズと提携し、ブロック代表に「将棋ウォーズ代表」枠が新設され、ブロック代表枠が10から11になった。これに前回の優勝者を加えた12名で2勝通過2敗失格の予選リーグを行い、通過者6名による決勝トーナメントを行う。自分の居住地以外のブロック大会にも参加出来る上、既に全国大会出場権を得ていても将棋ウォーズを含む他地区のブロック大会への出場が可能なため、近年では可能な限り全国各地を飛び回ってなんとか全国大会への切符を手にしようとする者も珍しくない。2018年の第11回大会より12月の全国大会のみ日本アマチュア将棋連盟の公認レ-ティング対象となり、優勝者は翌年5月の全国アマ将棋レーティング選手権に女流枠として招待される。
※この「女子アマ王位戦」の解説は、「将棋のアマチュア棋戦」の解説の一部です。
「女子アマ王位戦」を含む「将棋のアマチュア棋戦」の記事については、「将棋のアマチュア棋戦」の概要を参照ください。
- 女子アマ王位戦のページへのリンク