女体山 (さぬき市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女体山 (さぬき市)の意味・解説 

女体山 (さぬき市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 23:36 UTC 版)

女体山
長尾町から望む女体山
標高 774 m
所在地 香川県さぬき市東かがわ市
位置 北緯34度12分10.16秒 東経134度12分33.58秒 / 北緯34.2028222度 東経134.2093278度 / 34.2028222; 134.2093278
山系 讃岐山脈
プロジェクト 山
テンプレートを表示

女体山(にょたいざん)は、香川県さぬき市東かがわ市にまたがる、標高774mの讃岐山脈にそびえる山である。

<さぬき市造田地区に伝わる女体山の話>

昔、志度湾に玉取(海女の玉取伝説)にきた藤原房前(中臣鎌足の孫)にお伴をした女官がいた。この女官は房前が都へ帰った後も志度にとどまって、漁師について海女の業を習っていた。女官はあるとき一人の漁師に襲われ、さらには病気になったことから嘆いて津田地区の雨滝山にこもったが、ここも浜から近く、海の匂いがすることから、匂いを嫌って造田地区の青木に移り住んだ。やがて女官は造田の土民と結婚したが、女官の肌は普通の人と違っていたため人から「女体さん」と呼ばれるようになったという。その後久しくして男の子が生まれた。この子は成長ののちに励んでよく働いたが、田畑の水不足に悩まされることが度々あった。母はこれをあわれんで「われ百歳ののち、水神となって農家に水利の便を与えん」と願いをかけた。母の死後、遺体を青木の山に葬って祠を建てた。生前の念願のためか干ばつの際、土民が集まって「青木女体」に雨を念ずると必ず降ったという。しかし、この青木山では不敬なことが多いため、後に長尾の八幡池(宇佐八幡宮-宮池)の東にある山頂に女体神社として遷宮したが、この女体神社に念ずる人が多く、再び東讃きっての高峰、矢筈山の東に移して祀るようになったという。(参考文献:改訂長尾町史-下巻-p778)

以来この山を女体山と呼ぶようになった。

女体山には前述の青木女体神社と石田女体神社の2社がある。

女体山のふもと前山地区の中津地域には女体神社第1の鳥居がある。

登山ルート

南山麓には四国八十八ケ所結願の大窪寺があり、そこに至る歩き遍路道が頂上(最高地点774m)を通過しており、したがって登山道は整備されている。また、三角点(761.7m)のある展望台は頂上より東にずれている。マイカー利用だと、車道が東西に山頂近くを通っているので、頂上も三角点も簡単に行くことができる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女体山 (さぬき市)」の関連用語

女体山 (さぬき市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女体山 (さぬき市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女体山 (さぬき市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS