奥羽線の部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 22:31 UTC 版)
「国鉄・JR線路名称一覧」の記事における「奥羽線の部」の解説
*奥羽本線(幹) 米坂線(地) … 1936年8月31日米坂東線を改称。米坂東線 … 1931年8月10日米坂線を改称。1936年8月31日米坂西線を編入し米坂線に改称。 米坂線 … 1926年9月28日新規開業により制定。1931年8月10日米坂東線に改称。 長井線(3-2) … 1922年9月2日長井軽便線を改称。1988年10月25日廃止。(山形鉄道に転換)長井軽便線 … 1913年10月26日新規開業により制定。1922年9月2日長井線に改称。 左沢線(地) … 1922年9月2日左沢軽便線を改称。左沢軽便線 … 1921年7月20日新規開業により制定。1922年9月2日左沢線に改称。 仙山西線 … 1933年10月17日新規開業により制定。1937年11月10日仙山線に編入。 酒田線 … 1913年12月7日新規開業により制定。1917年11月1日陸羽西線(陸羽線の部)に改称。 新庄線 … 1915年11月1日新規開業により制定。1917年11月1日陸羽東線(陸羽線の部)に編入。 西横黒線 … 1922年9月2日西横黒軽便線を改称。1924年11月15日横黒線(東北線の部)に編入。西横黒軽便線 … 1920年10月10日新規開業により制定。1922年9月2日西横黒線に改称。 生保内線 … 1922年9月2日生保内軽便線を改称。1966年10月20日田沢湖線(東北線の部)に編入。生保内軽便線 … 1921年7月30日新規開業により制定。1922年9月2日生保内線に改称。 羽越北線 … 1920年2月22日新規開業により制定。1924年4月20日羽越線(羽越線の部)に編入。 男鹿線(地) … 1968年4月1日船川線を改称。船川線 … 1922年9月2日船川軽便線を改称。1968年4月1日男鹿線に改称。 船川軽便線 … 1913年11月9日新規開業により制定。1922年9月2日船川線に改称。 五能線(地) … 1936年7月30日能代線に五所川原線を編入して改称。*能代線 … 1936年7月30日五能線に編入。 阿仁合線(2-1) … 1934年12月10日新規開業により制定。1986年11月1日廃止。(秋田内陸縦貫鉄道に転換) 五所川原線 … 1924年10月21日新規開業により制定。1936年7月30日五能線に編入。 黒石線(1) … 1922年9月2日黒石軽便線を改称。1984年11月1日廃止。(弘南鉄道に転換)黒石軽便線 … 1912年8月15日新規開業により制定。1922年9月2日黒石線に改称。 津軽線(地) … 1951年12月5日新規開業により制定。
※この「奥羽線の部」の解説は、「国鉄・JR線路名称一覧」の解説の一部です。
「奥羽線の部」を含む「国鉄・JR線路名称一覧」の記事については、「国鉄・JR線路名称一覧」の概要を参照ください。
- 奥羽線の部のページへのリンク