太田資順とは? わかりやすく解説

太田資順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 09:45 UTC 版)

 
太田資順
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 明和元年12月20日1765年1月11日[1]
または宝暦12年(1762年[2]
死没 文化5年10月7日1808年11月24日[1]
または同年10月11日(同年11月28日[2]
改名 正之助(幼名)、資順
戒名 道栄日感大悟院
墓所 静岡県三島市妙法華寺
官位 従五位下摂津守
幕府 江戸幕府奏者番
主君 徳川家斉
遠江掛川藩
氏族 太田氏
父母 父:太田資愛、母:不詳
兄弟 資武資順資言、正子、木下俊懋正室ら
正室:丹羽高庸の娘
継室:本多忠可の娘
永井直与正室
養子:資言
テンプレートを表示

太田 資順(おおた すけのぶ)は、江戸時代後期の大名遠江国掛川藩の第3代藩主。官位従五位下摂津守。掛川藩太田家7代。

略歴

第2代藩主・太田資愛の次男。母は側室と言われている。幼名は正之助。

天明5年(1785年)に長兄の資武が早世したため、世子に選ばれた。文化2年(1805年)の父の死去により跡を継ぎ、翌年には奏者番となった。しかし3年後の文化5年(1808年)10月7日(または10月11日)に45歳(または47歳)で死去し、跡を弟で養嗣子の資言が継いだ。法号は道栄日感大悟院。墓所は静岡県三島市妙法華寺

系譜

父母

正室、継室

子女

養子

脚注

  1. ^ a b 太田資順」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E8%B3%87%E9%A0%86コトバンクより2025年4月28日閲覧 
  2. ^ a b 『三百藩藩主人名事典 第2巻』新人物往来社、1986年、p.248。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田資順」の関連用語

太田資順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田資順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田資順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS