太田資良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田資良の意味・解説 

太田資良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/17 00:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

太田 資良(おおた すけよし、承応2年(1653年) - 享保12年5月28日1727年7月16日))は江戸時代旗本

浜松藩初代藩主太田資宗の三男。2代藩主太田資次の弟。母は青木氏。正室は三宅康勝の娘。子に太田資興、太田資生、太田資賢がいる。官位は従五位下、隠岐守。通称は式部。

寛文4年(1664年)5月26日将軍徳川家綱に拝謁する。寛文11年(1671年)11月29日、兄の資次が家督を相続した際、俵米3,000石並びに新田2,000石を分知され、翌12年(1672年)1月18日、寄合に列する。

延宝6年(1678年)、所領が遠江国豊田郡長上郡周智郡5,000石に替えられる。天和3年(1683年)2月11日、定火消元禄3年(1690年)7月3日小姓組番頭、元禄6年(1693年)9月15日御書院番頭、元禄10年(1697年)8月23日御側となる。元禄12年(1699年)8月9日所領が信濃国伊那郡5,000石に替地され松島知行所が成立する。正徳5年(1715年)3月11日、大番頭となる。享保7年(1722年)4月7日に老齢により職を辞し、享保11年(1726年)12月19日に致仕。享保12年(1727年)に江戸で死去。享年75。法名は日性。本行寺に葬られた。子孫は幕末まで旗本として存続する。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田資良」の関連用語

太田資良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田資良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田資良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS