丹羽長貴とは? わかりやすく解説

丹羽長貴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 03:48 UTC 版)

 
丹羽長貴
丹羽長貴
時代 江戸時代中期
生誕 宝暦6年5月18日1756年6月15日[1]
死没 寛政8年3月27日1796年5月4日
別名 通称:五郎左衛門
戒名 雄峯院殿覺道俊英大居士
墓所 福島県二本松市の大隣寺
官位 従五位下左京大夫従四位下侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
陸奥二本松藩
氏族 丹羽氏
父母 丹羽高庸:宮沢氏
兄弟 長貴、長恒、中川久徳正室、利恵姫、喜姫、太田資順正室、本多助受正室
正室伊達村候の娘・於貞
側室:石川氏、松原氏
長祥、貴晋、生駒親孝、享姫、丹羽貴正室、池田斉敏継室ら
テンプレートを表示

丹羽 長貴(にわ ながよし)は、江戸時代中期の大名陸奥国二本松藩の第7代藩主。通称は五郎左衛門。官位従四位下左京大夫侍従。丹羽家第8代。

略歴

第6代主・丹羽高庸の長男。母は宮沢氏。

明和3年(1766年)1月27日、父・高庸が死去したため家督を継いだ。同年2月15日、10代将軍・徳川家治にお目見えする。同年12月19日、従五位下左京大夫に叙任する。安永元年(1772年)12月18日、従四位下に昇進する。寛政4年(1792年)12月16日、侍従に任官する。

寛政8年(1796年)に死去し、家督を長男・長祥が継いだ。戒名は雄峯院殿覺道俊英大居士。墓所は福島県二本松市の大隣寺。

系譜

父母

正室

側室

  • 石川氏
  • 千代
  • 高木氏
  • 松原氏
  • 谷氏

子女

  • 丹羽長祥(長男)生母は石川氏(側室)
  • 丹羽貴晋(次男)生母は千代(側室)
  • 生駒親孝[2](三男)生母は松原氏(側室)
  • 享姫 ー 島津斉宣継室、生母は石川氏(側室)
  • 丹羽貴正室、生母は高木氏(側室)
  • 池田斉敏継室

脚注

  1. ^ 二本松藩年譜による。江戸幕府の『寛政重修諸家譜』では寛延4年5月18日1751年6月11日)生まれとする。父高庸の死去時、わずか7歳での相続という事実が憚られ、出生届が出ていなかったことを利用して5歳水増しして幕府に届けたものという。「老中マテ嫡子ノ事年令ヲ告ルノ時、五ツ増シ奉告之、因茲公辺ハ宝暦元年辛未ノ生レニアタル」。氏家幹人『旗本御家人』(2011年洋泉社ISBN 978-4862488220)73-74頁。
  2. ^ 生駒親章の養子




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹羽長貴」の関連用語

丹羽長貴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹羽長貴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹羽長貴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS