天野桃隣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 天野桃隣の意味・解説 

天野桃隣

読み方あまの とうりん

俳人通称藤太夫。号は太白堂・翁等。芭蕉の甥とも伝えられる芭蕉3回忌は法要のみで満足せず奥の細道足跡をたどり『陸奥千鳥;』を著した享保4年(1719)歿、81才。

天野桃隣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 13:34 UTC 版)

天野 桃隣(あまの とうりん、1639年寛永16年)- 1720年[注 1]1月18日享保4年12月9日))は、江戸時代前期から中期に活躍した俳人。名は勘兵衛、通称は藤太夫[注 2]。別号に初代太白堂、桃翁など[1]

来歴

伊賀上野生まれ。芭蕉直門で芭蕉の血縁者(『本朝文鑑』)とされる俳人である[2]各務支考が唱えた説では松尾芭蕉の従兄弟や甥と伝えられる[1]。後に芭蕉の門人となり大坂に移り、俳諧を学んで詠歌に携わった。杉山杉風とともにかるみの句を求めた[2]

江戸に入り、40歳のころに芭蕉への恩恵により、俳諧師としての独立が認められた[1]1694年元禄7年)に芭蕉が死去した後、彼が著した『奥の細道』の足跡を巡り、1697年(元禄10年)の忌日に『陸奥鵆』全5巻を刊行した[2]。しかし、その後は容貌が素朴となる等、不遇の晩年を過ごした[1]。なお、桃隣は戯作者であった桃林堂蝶麿と同一人物説とされている[1]。墓所は渋谷区瑞円寺

主な著作物

  • 『陸奥鵆』
  • 『粟津原』

※両者とも芭蕉の忌日に刊行されている。

  • 『発句合』 - 桃隣が残した唯一の句合評である[2]

脚注

注釈

  1. ^ 1719年とする説もある。
  2. ^ 名とする説もある。

出典

  1. ^ a b c d e 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, 美術人名辞典,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,朝日日本歴史人物事典,精選版. “天野桃隣とは”. コトバンク. 2020年12月3日閲覧。
  2. ^ a b c d 矢羽勝幸,大谷弘至 (2010-03). “天野桃隣評・宝永四年『発句合』-解題と翻刻”. 二松学舎大学東アジア学術総合研究所集刊 (二松学舎大学) 40: 95-113. http://id.nii.ac.jp/1284/00002563/. 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天野桃隣」の関連用語

天野桃隣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天野桃隣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2025 芭蕉DB All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天野桃隣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS