天下一の極悪人、天下悪事始業の張本人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 16:03 UTC 版)
「朝倉孝景 (7代当主)」の記事における「天下一の極悪人、天下悪事始業の張本人」の解説
朝倉孝景は、公領や公家領・寺社領の押領を多く行ったため、当時の権力層である「寺社」「公家」(寺社本所領)にとってはまさに仇敵だった。当時、寺社が得意としていた人々の信仰心を利用した呪殺目的の護摩祈祷も、改名など呪詛回避を熟知する孝景には通じず、一例として、寛正5年に発生した興福寺が荘園として越前領内に所有していた河口・坪江荘を巡る争いでは、一度は興福寺の安位寺経覚を通じて謝罪の起請文を提出するも、その後も侵犯を繰り返し、2つの荘園を半済することに成功している。公卿の1人で前中納言だった甘露寺親長は、日記の中で孝景のことを「天下悪事始行の張本」と評している。彼の死を聞いた際には「越前の朝倉孝景が死んだということだ。朝倉孝景は「天下一の極悪人」である。あのような男が死んだことは「近年まれに見る慶事」である」とまで記している(親長卿記)。また、一条兼良も自ら越前に下って孝景と直談判して家領の足羽御厨の回復を求めたが失敗に終わり、『桃華蘂葉』の中で「言語道断也」と記している。興福寺別当の経覚は、孝景の押領に対抗するため、延暦寺に追われていた親戚の本願寺8世法主・蓮如を自領の吉崎に匿い、代官の役目を負わせつつ浄土真宗の布教を許した。これが後に朝倉氏歴代を悩ませる一向一揆の温床となった。
※この「天下一の極悪人、天下悪事始業の張本人」の解説は、「朝倉孝景 (7代当主)」の解説の一部です。
「天下一の極悪人、天下悪事始業の張本人」を含む「朝倉孝景 (7代当主)」の記事については、「朝倉孝景 (7代当主)」の概要を参照ください。
- 天下一の極悪人、天下悪事始業の張本人のページへのリンク