大舘晴光とは? わかりやすく解説

大舘晴光

(大館晴光 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 15:45 UTC 版)

大舘 晴光(おおだち はるみつ、生年不詳 - 永禄8年4月28日1565年6月6日))は、戦国時代武将室町幕府幕臣大舘尚氏(常興)の子。

生涯

家の慣例により、室町幕府の第12代将軍足利義晴より偏諱を受け、晴光と名乗る。のちに、弟の藤安(ふじやす)と嫡男の輝光[1](てるみつ)も第13代将軍・足利義輝(初め義藤、義晴の子)から偏諱の授与を受けている。

大舘氏(「大館」とも表記する)は足利氏と同族の新田氏支族であり、代々室町幕府の重職を務めてきた家柄で、父は有職故実の専門家として知られていた。また、姉(または妹)が将軍・義晴の側室であったことから足利将軍家の覚えもめでたく、永禄2年(1559年)には従四位下に叙せられ、左衛門佐上総陸奥守などを歴任した。

晴光は将軍・義輝が最も重要視していた越後の長尾景虎(上杉謙信)との交渉の責任者であり、永禄2年(1559年)に景虎が上洛した際には接待役に任じられている。また、成功はしなかったものの、義輝の命により景虎と北条氏康との和睦交渉の仲介役にあたった。また、永禄6年(1563年)6月に最上義守義光父子が上洛した際にも、申次「を務めている[2]

永禄8年(1565年)4月28日、晴光は死去した。その死の直後に永禄の変が発生し、晴光の後を継いだ筈の嫡男の輝光は、足利義栄に仕えたことが確認できるもの[3]の、その後の消息は不明である。そのため、織田信長に奉じられた足利義昭が将軍になると、輝光ら大舘一族の多くが追放されて、そのまま没落したとみられている[4]

脚注

  1. ^ 十郎
  2. ^ 『言継卿記. 第三』pp.353-354。永禄6年6月14日条。
  3. ^ 木下昌規「永禄の政変後の足利義栄と将軍直臣団」天野忠幸 他編 『論文集二 戦国・織豊期の西国社会』 日本史史料研究会、2012年。/所収:木下昌規『戦国期足利将軍家の権力構造』 岩田書院、2014年。ISBN 978-4-87294-875-2
  4. ^ 木下聡「室町幕府奉公衆の成立と変遷」『室町幕府の外様衆と奉公衆』同成社、2018年、151頁。ISBN 978-4-88621-790-5

参考文献

  • 国立国会図書館デジタルコレクション 国書刊行会『言継卿記. 第三』1914-1915

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大舘晴光」の関連用語

大舘晴光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大舘晴光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大舘晴光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS