大須賀公一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大須賀公一の意味・解説 

大須賀公一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 07:22 UTC 版)

大須賀 公一(おおすか こういち、1959年11月16日[1] - )は、日本のロボット工学制御システム工学者。大阪工業大学ロボティクスデザイン工学部ロボット工学科教授。工学博士(大阪府立大学)。システム制御情報学会第63期会長[2]。 計測自動制御学会フェロー・2025会長[3]日本ロボット学会フェロー[4]・第26回学術講演会実行委員長。日本機械学会フェロー。ISCIE/ASME International Symposium on Flexible Automation(ISFA2014) General Chair。

専門は、ロボティクス建設ロボットAIロボットなど)・知能情報学制御システム工学、非線形力学カオス制御

略歴

1959年香川県生まれ。1984年大阪大学大学院基礎工学研究科制御工学専攻修士課程修了。東芝総合研究所にて、主に非線形メカニカルシステム制御の研究開発に従事。1986年大阪府立大学(現:大阪公立大学工学部助手。 1989年工学博士(大阪府立大学)[5]。講師を経て、1992年同学部助教授。その間、1990年カリフォルニア大学バークレー校(UCB)客員研究員も務める[6]。1998年京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻助教授。2003年神戸大学工学部機械工学科教授。2009年大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻教授[3]。2025年大阪工業大学ロボティクスデザイン工学部に着任、ロボット工学科教授[7]

主な所属学会は、日本ロボット学会日本機械学会日本哲学会計測自動制御学会システム制御情報学会、日本フルードパワーシステム学会、IEEE

主な著書

  • 知能はどこから生まれるのか? - ムカデロボットと探す「隠れた脳」(共著、近代科学社2019、学術書)
  • ロボット制御学ハンドブック(松野文俊らとの共著、近代科学社2017、学術書)
  • ロボット情報学ハンドブック(松野文俊との共著、近代科学社2010、学術書)
  • 受動歩行ロボットのすすめ- 重力だけで2足歩行するロボットのつくりかた(共著、コロナ社2016、学術書)
  • 制御の事典(共著、朝倉書店2015、学術書)
  • システム制御へのアプローチ (システム制御工学シリーズ(共著、コロナ社1999、学術書)
  • 制御工学 (機械システム入門シリーズ 5) (共著、共立出版1995、学術書)
  • ロボット制御工学入門(共著、コロナ社1989、学術書)

主な受賞

  • 日本ロボット学会フェロー(2010)
  • 日本機械学会フェロー(2008)[6]およびロボティクス・メカトロニクス部門ROBOMEC表彰・同部門学術講演賞
  • 計測自動制御学会フェロー(2013)[8]および計測自動制御学会学術奨励賞/論文賞/教育貢献賞
  • システム制御情報学会椹木記念賞奨励賞
  • 日本フルードパワーシステム学会論文賞
  • FA財団論文賞(2023)

主な研究

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大須賀公一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大須賀公一」の関連用語

大須賀公一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大須賀公一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大須賀公一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS