大須賀公一
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 07:22 UTC 版)
大須賀 公一(おおすか こういち、1959年11月16日[1] - )は、日本のロボット工学・制御システム工学者。大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部ロボット工学科教授。工学博士(大阪府立大学)。システム制御情報学会第63期会長[2]。 計測自動制御学会フェロー・2025会長[3]。日本ロボット学会フェロー[4]・第26回学術講演会実行委員長。日本機械学会フェロー。ISCIE/ASME International Symposium on Flexible Automation(ISFA2014) General Chair。
専門は、ロボティクス(建設ロボット・AIロボットなど)・知能情報学・制御システム工学、非線形力学・カオス制御。
略歴
1959年香川県生まれ。1984年大阪大学大学院基礎工学研究科制御工学専攻修士課程修了。東芝総合研究所にて、主に非線形メカニカルシステム制御の研究開発に従事。1986年大阪府立大学(現:大阪公立大学)工学部助手。 1989年工学博士(大阪府立大学)[5]。講師を経て、1992年同学部助教授。その間、1990年カリフォルニア大学バークレー校(UCB)客員研究員も務める[6]。1998年京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻助教授。2003年神戸大学工学部機械工学科教授。2009年大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻教授[3]。2025年大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部に着任、ロボット工学科教授[7]。
主な所属学会は、日本ロボット学会、日本機械学会、日本哲学会、計測自動制御学会、システム制御情報学会、日本フルードパワーシステム学会、IEEE。
主な著書
- 知能はどこから生まれるのか? - ムカデロボットと探す「隠れた脳」(共著、近代科学社2019、学術書)
- ロボット制御学ハンドブック(松野文俊らとの共著、近代科学社2017、学術書)
- ロボット情報学ハンドブック(松野文俊との共著、近代科学社2010、学術書)
- 受動歩行ロボットのすすめ- 重力だけで2足歩行するロボットのつくりかた(共著、コロナ社2016、学術書)
- 制御の事典(共著、朝倉書店2015、学術書)
- システム制御へのアプローチ (システム制御工学シリーズ(共著、コロナ社1999、学術書)
- 制御工学 (機械システム入門シリーズ 5) (共著、共立出版1995、学術書)
- ロボット制御工学入門(共著、コロナ社1989、学術書)
主な受賞
- 日本ロボット学会フェロー(2010)
- 日本機械学会フェロー(2008)[6]およびロボティクス・メカトロニクス部門ROBOMEC表彰・同部門学術講演賞
- 計測自動制御学会フェロー(2013)[8]および計測自動制御学会学術奨励賞/論文賞/教育貢献賞
- システム制御情報学会椹木記念賞奨励賞
- 日本フルードパワーシステム学会論文賞
- FA財団論文賞(2023)
主な研究
- 多様な環境に適応しインフラ構築を革新する協働AIロボット〜 内閣府ムーンショット型研究開発制度採択プロジェクト[9] - 東京大学・大阪大学・九州大学の共同研究
- 2重旋回機構を用いた複腕の災害対応建設ロボットの開発[10]:内閣府総合科学技術・イノベーション会議主導の革新的研究開発推進プログラム2017(ImPACT)タフ・ロボティクス・チャレンジ研究開発課題 - 東京大学 ・東京工業大学・大阪大学・東北大学との共同研究
- 群ロボットシステムの異常対応に向けた自律分散的救助アーキテクチャの提案と実装[11]
- 超分散型超多脚無脳歩行ロボットの試作
- 日本の伝統芸能文楽の技をヒューマンロボットインタラクション(HRI)技術へ適応させるデザイン研究
- 空気圧人工筋を用いた拮抗筋モデルにおけるアクチュエータ間協調の解析
- 非線形システムの線形ロバスト制御に関する一考察[12]
脚注
- ^ 中西大輔、末岡裕一郎、杉本靖博、大須賀公一. “McKibben 型空気圧アクチュエータを有する二次元脚ロボットの立位姿勢と関節剛性に関する解析および実機検証”. 計測自動制御学会論文集 Vol.51, No.12. 2025年6月29日閲覧。
- ^ https://www.jstage.jst.go.jp/article/isciesci/63/7/63_263/_article/-char/ja/
- ^ a b https://www-dsc-mech.eng.osaka-u.ac.jp/news/計測自動制御学会会長就任
- ^ https://www.rsj.or.jp/info/about/fellow.html
- ^ https://ci.nii.ac.jp/naid/500001589763.amp
- ^ a b https://www.jsme.or.jp/rmd/Japanese/Newsletter/no41web.pdf
- ^ https://research-db.oit.ac.jp/html/200000360_ja.html
- ^ https://www.sice.jp/about/board/fellow.html
- ^ https://www8.cao.go.jp/cstp/moonshot/gaiyo/ms3_nagatani.pdf
- ^ https://www.jst.go.jp/pr/announce/20170619/index.html
- ^ https://www.researchgate.net/publication/377682120_Proposal_and_Implementation_of_an_Autonomous_Decentralized_Rescue_Architecture_for_Anomaly_Response_in_Swarm_Robot_Systemsqunrobottoshisutemunoyichangduiyingnixiangketazilufensandejiuzhuakitekuchanoti
- ^ https://www.jstage.jst.go.jp/article/kikaic1979/60/572/60_572_1278/_article/-char/ja/
- 大須賀公一のページへのリンク