大院君との交渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大院君との交渉の意味・解説 

大院君との交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 21:10 UTC 版)

済物浦条約」の記事における「大院君との交渉」の解説

事変後に朝鮮政府掌握し日本交渉相手となったのは壬午事変引き起こした大院君であった花房護衛2個中隊を引き連れて漢城入り交渉開始するが、朝鮮政府3日間を回答期限として手交した8箇条要求書受け取りはしたものの、「王妃葬儀準備忙しく、(期限内の決答は困難である」として退けた。この回答受けて花房は不満を表明して漢城の宿を引き払って済物浦へと去り朝鮮側謝罪使者派遣し交渉再開打開策明示できなければ日朝間の友誼失われる通達した。 しかし日朝間の交渉停滞いち早く反応したのは仁川展開していた馬建忠率い清国軍だった。馬は数百清国兵を率いて花房交渉団が漢城を去るのと入れ違い入京していたが、済物浦逗留していた花房の下を訪れて大院君排斥し交渉調停する用意がある」と打ち明けた花房従来方針通りその提案拒否したが、程無くしてその計画実行された。 清国軍の陣営誘き出され大院君身柄拘束され清国へと連れ去られ漢城には「大院君清国皇帝怒り触れて処罰された」とする掲示文が貼り出され文中には「天朝與爾朝鮮臣主誼猶一家」との文言もあった。大院君以後3年間に亘って清国拘留されることになる。

※この「大院君との交渉」の解説は、「済物浦条約」の解説の一部です。
「大院君との交渉」を含む「済物浦条約」の記事については、「済物浦条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大院君との交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大院君との交渉」の関連用語

大院君との交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大院君との交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの済物浦条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS