大阪市立東中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府中学校 > 大阪市立東中学校の意味・解説 

大阪市立東中学校

(大阪市立船場中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 18:49 UTC 版)

大阪市立東中学校
北緯34度40分59.4秒 東経135度31分5.3秒 / 北緯34.683167度 東経135.518139度 / 34.683167; 135.518139座標: 北緯34度40分59.4秒 東経135度31分5.3秒 / 北緯34.683167度 東経135.518139度 / 34.683167; 135.518139
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
併合学校 大阪市立東中学校(旧)
大阪市立船場中学校
設立年月日 1988年4月1日
創立記念日 6月26日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 なし
分校 なし
学校コード C127210000150
所在地 540-0008
大阪市中央区大手前4丁目1番5号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立東中学校(おおさかしりつ ひがしちゅうがっこう)は、大阪府大阪市中央区大手前にある公立中学校

沿革

都心部の人口の減少により、当時の東区にあった大阪市立東中学校(1947年創立)と大阪市立船場中学校(1950年創立)の2校を統合して、1988年に東区(現・中央区)大手前に新設した。なお、旧・東中学校と現・東中学校は同名だが、旧・東中学校は船場中学校と対等統合して閉校し、新たに現在の東中学校を設置した形になっている。

旧・大阪市立東中学校(現在の中央区釣鐘町)の跡地は、大阪府立中央高等学校1992年開校)となっている。また旧・船場中学校(現在の中央区糸屋町)の跡地は1992年11月、旧関西電力扇町営業所跡地(現在の北区役所・北区民センター・キッズプラザ大阪)との土地交換で関西電力所有となり、その後2007年1月に高層マンションが完成した。

前身校の沿革

1947年学制改革により、当時の東区に大阪市立東第一中学校が設置された。東第一中学校は旧北大江国民学校[1]跡を転用する形で設置し、当時の東区全域を校区とした。

大阪市立中学校の名称は、学制改革直後は「行政区名+番号」の仮称で出発した。しかし中学校名に番号ではなく地名などを取り入れた名称へと変更する方針が出された。これに伴い東第一中学校は1949年に大阪市立東中学校へと改称した。

また1949年には東中学校の分教場を、戦災で廃校となった旧中大江東国民学校[2]跡に設置した。分教場は1950年に独立校となり、大阪市立船場中学校となった。

年表

(前身校)

  • 1947年 - 大阪市立東第一中学校を設置。
  • 1949年 - 大阪市立東第一中学校を大阪市立東中学校と改称。
  • 1949年 - 東中学校の分教場を設置。
  • 1950年 - 東中学校の分教場が独立校となり、大阪市立船場中学校として発足。
  • 1988年3月31日 - 東・船場の両校が閉校。

(現・東中学校)

通学区域

出身者

現・大阪市立東中学校

旧・大阪市立東中学校

旧・大阪市立船場中学校

交通

脚注

  1. ^ 戦災により1946年尋常科を中大江国民学校へ統合。高等科単独校となるが1947年の学制改革で廃校。
  2. ^ 1946年中大江国民学校へ統合。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市立東中学校」の関連用語

大阪市立東中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市立東中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪市立東中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS