大豊神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大豊神社の意味・解説 

大豊神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 07:42 UTC 版)

大豊神社
所在地 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
位置 北緯35度1分5.9秒 東経135度47分46.8秒 / 北緯35.018306度 東経135.796333度 / 35.018306; 135.796333 (大豊神社)座標: 北緯35度1分5.9秒 東経135度47分46.8秒 / 北緯35.018306度 東経135.796333度 / 35.018306; 135.796333 (大豊神社)
主祭神 少彦名命応神天皇菅原道真
創建 仁和3年(887年
テンプレートを表示

大豊神社(おおとよじんじゃ)は、京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町にある神社。狛ねずみの社として有名である。近くに哲学の道が通っている。

歴史

仁和3年(887年)、宇多天皇の病気平癒のために尚侍藤原淑子東山三十六峰の第十五峰目にある椿ヶ峰に、医薬の神である少彦名命を祀ったのが当社の始まりである。当社は椿峰山天神(ちんぽうざんてんじん)と呼ばれていたが、寛仁年間(1017年 - 1021年)に椿ヶ峰から現在地の鹿ケ谷へと遷された。以来この地域一帯の産土神として祀られている。

後に応神天皇菅原道真を合祀している。

南北朝の戦いや応仁の乱で焼失するが、その都度再建されている。

祭神

境内

  • 本殿
  • 舞殿
  • 絵馬堂
  • 大国社 - 祭神:大国主。社の前には狛鼠が置かれている。が大国主を助けたという話からきている。
  • 日吉社 - 社の前には狛猿が置かれている。山王権現の使いである。
  • 愛宕社 - 社の前には狛鳶が置かれている。天狗のモデルである。
  • 稲荷社
  • 社務所
  • 御旅所 - 哲学の道の横にある。

交通アクセス

  • 市バス「東天王町」下車、徒歩10分
  • 市バス「宮ノ前町」下車、徒歩8分

参考文献

  • 大豊神社由緒

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大豊神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大豊神社」の関連用語

大豊神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大豊神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大豊神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS