大規模鉄鉱床が生成する前の地球
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 08:50 UTC 版)
「縞状鉄鉱床」の記事における「大規模鉄鉱床が生成する前の地球」の解説
30億年以上前の大気組成は二酸化炭素と窒素が主成分で、酸素は太陽の紫外線で水が分解してできる光化学反応に限られていた。その生成量は僅かで、火山ガスに由来する一酸化炭素などで完全に消費された。既に海は形成されていたが、海水に溶存している成分は今と全く異なっていた。当時の海中には2価の鉄イオン(Fe2+)が大量に存在したが、このイオンは水への溶解度が高いので安定した水溶液となっていた。生物の存在については、西オーストラリアのピルバラ地方35億年前の地層から、東京工業大学の上野雄一郎助手らが世界最古の原核生物(バクテリア)の化石を発見したが、この生物は嫌気性で、光合成能力を持っていなかった(アルゴマ型はこの時代の海中に堆積した)。
※この「大規模鉄鉱床が生成する前の地球」の解説は、「縞状鉄鉱床」の解説の一部です。
「大規模鉄鉱床が生成する前の地球」を含む「縞状鉄鉱床」の記事については、「縞状鉄鉱床」の概要を参照ください。
- 大規模鉄鉱床が生成する前の地球のページへのリンク