大竹市強盗殺人事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大竹市強盗殺人事件の意味・解説 

大竹市強盗殺人事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 03:56 UTC 版)

大竹市強盗殺人事件(おおたけしごうとうさつじんじけん)とは、1963年昭和38年)12月16日広島県大竹市で起こった強盗殺人事件。

犯人梅川昭美(当時15歳)はこの16年後(1979年昭和54年)1月26日)に三菱銀行人質事件を起こし、大阪府警察特殊部隊に射殺された。

概要

  • 1963年12月16日、広島県大竹市栄町の土建業者の妻であったA子(当時23歳)が殺害される。A子は6ヵ所を刺されていた上に無数に殴打され、現金や株券、通帳が奪われていた。
  • 1963年12月23日、強盗殺人の容疑で当時15歳だった梅川昭美が逮捕された。
  • 1964年1月17日広島家庭裁判所より中等少年院送致の処分が下される。
  • 1964年5月14日、特別少年院新光学院へ移送。
  • 1965年6月7日、特別少年院から仮退院(仮出所)。ただし保護観察1968年2月29日まで継続。

少年法と少年院の見解

あまりに無惨な強盗殺人だったため、成人であれば死刑又は無期懲役の厳しい刑が当然だったが、当時16歳になるまで2ヶ月ほどを残していた梅川は未成年に当たったため、少年法が適用されて少年院送致となり、僅か1年半で退院となった。

ただし、収監した少年院は梅川の性格を「このような資質の少年を社会に放任することはきわめて危険であり、積極的に規制する必要がある。この病的な人格はすでに根深く形成されており、矯正は困難であり、些細なことで反社会的行動や犯罪に結びつきやすく、累犯の可能性が極めて高い」と鑑定している。

犯人像

梅川は広島県大竹市小方向村生まれで、父が46歳、母が42歳という高齢で生まれた息子だった。しかもこの数年前に姉が夭折していたため、幼児期は可愛がられたという。しかし8歳のときに両親が離婚し、以後は極貧生活を送った。犯行を起こした1963年4月には広島工業大学附属工業高等学校へ進学したが1学期で退学し、その年の12月に凶行を起こした。出院後の1966年1月に大阪に移るが、1967年に父が死んだときも通夜葬儀に顔を出すことはなかったという。

梅川はその後も非行を続けたといわれ、消費者金融などに多額の借金をしたという。1973年7月30日には上下二連式散弾銃大阪市で購入した。そして1979年の三菱銀行人質事件でその散弾銃を使って凶行に至った。

関連書籍

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大竹市強盗殺人事件」の関連用語

大竹市強盗殺人事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大竹市強盗殺人事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大竹市強盗殺人事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS