大竹宏繁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大竹宏繁の意味・解説 

大竹宏繁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 14:48 UTC 版)

大竹宏繁(おおたけ ひろしげ、1929年8月20日 - 1994年12月19日)は日本大蔵経済企画官僚

来歴

東京府神田生まれ[1]第一高等学校東京大学法学部卒業。1953年 大蔵省入省(理財局総務課[2]1980年12月1日経済企画庁長官官房審議官(調整局担当)。1982年7月2日 国民生活局長。1983年7月12日 総合計画局長。1985年6月10日経済企画審議官となり、1986年6月3日より経済企画事務次官1987年6月23日に退官。同年 大和銀行総合研究所(現:りそな総合研究所)初代理事長(〜1993年4月28日)。1994年12月19日 死去。

官歴

  • 1953年4月:大蔵省入省
  • 1955年7月:近畿財務局
  • 1957年10月:経済企画庁
  • 1959年10月:経済企画庁調整局財政金融課専門調査員
  • 1959年:フランス留学[3]
  • 1960年11月1日:若松税務署長
  • 1961年11月:札幌国税局総務部総務課長
  • 1963年9月:国税庁長官官房付(外務省研修所)
  • 1963年:外務省在フランス大使館三等書記官
  • 1964年:外務省在フランス大使館二等書記官
  • 1965年:外務省在フランス大使館一等書記官
  • 1966年:主計局主計官補佐(外務係)
  • 1968年:主計局主計官補佐(文部係)
  • 1969年8月:日本道路公団経理部資金課長
  • 1971年6月28日:宮内庁長官官房主計課長
  • 1973年6月:主税局国際租税課長
  • 1975年7月:主税局税制第一課長
  • 1976年6月18日:大臣官房調査企画課長
  • 1978年6月17日:大臣官房審議官(大臣官房担当)
  • 1979年7月10日:大臣官房審議官(国際金融局担当)
  • 1980年10月1日:大臣官房参事官(大臣官房担当)
  • 1980年12月1日:経済企画庁長官官房審議官(調整局担当)
  • 1982年7月2日:経済企画庁国民生活局長
  • 1983年7月12日:経済企画庁総合計画局長
  • 1985年6月10日:経済企画審議官
  • 1986年6月3日:経済企画事務次官
  • 1987年6月23日:退官

脚注

  1. ^ 『現代日本人名鑑 第1巻』日外アソシエーツ、1987年発行、960頁
  2. ^ 『日本の官庁』国土政策研究会、1980発行、166頁
  3. ^ 『日本の官庁:その人と組織 1976年版 上巻 大蔵省・通産省・経済企画庁』110頁 1976年5月出版 政策時報社
官職
先代
谷村昭一
経済企画事務次官
1986年 - 1987年
次代
赤羽隆夫
先代
広江運弘
経済企画審議官
1985年 - 1986年
次代
赤羽隆夫
先代
谷村昭一
経済企画庁総合計画局長
1983年 - 1985年
次代
及川昭伍
先代
小金芳弘
経済企画庁国民生活局
1982年 - 1983年
次代
及川昭伍



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大竹宏繁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大竹宏繁」の関連用語

大竹宏繁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大竹宏繁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大竹宏繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS