大町登山案内者組合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:40 UTC 版)
「大町登山案内者組合」は1917年(大正6年)6月、日本初の登山ガイド組織。発足100周年を迎える。旅館「対山館(たいざんかん)」の経営者百瀬慎太郎(1894年 - 1949年)が質の高い案内人を安定的に提供するため、地元の猟師ら山で働く人を中心に22人をガイドとしてまとめた。定額料金を導入したり、心得や規約を作ったりし、資質の向上に努め、針ノ木小屋建設など針ノ木岳周辺の環境整備にも尽力。こういった活動は模範となり、各地に同様の組合ができた。百瀬は対山館を訪れる著名な登山家らと交流する中で、新しい海外の登山文化などを取り入れていた。組合の拠点だった対山館はサロンのような山の情報の交流・発信場になり、近代登山の発達に影響を与えた。
※この「大町登山案内者組合」の解説は、「大町市」の解説の一部です。
「大町登山案内者組合」を含む「大町市」の記事については、「大町市」の概要を参照ください。
- 大町登山案内者組合のページへのリンク